全国映画感想文コンクール2024が大盛況!
文部科学省の後援を受けた「全国映画感想文コンクール2024」が、過去最高の応募を誇る結果に終わりました。このコンクールは、全国の小中学生を対象に、「映画でココロとコトバを育む」という理念のもと、2013年にスタートしました。特に今年は、応募件数が15,024に達し、全47都道府県からの参加が実現したことが大きな成果です。
応募者の中から選ばれた受賞者には、個人賞と団体賞が用意されています。各部門で最も優れた感想文を提出した学生には、全国グランプリが授与されることになっています。この成果は、映画の教育的価値が広がっている証拠でもあり、子供たちが映画を通じて思考力や表現力を高めることに寄与しています。
受賞者の発表
まずは、個人賞の受賞者を見てみましょう。
低学年部門
群馬県の大泉町立南小学校2年生の柿沼英虎さんが、映画『リメンバー・ミー』について書かれた感想文「家族っていいな」で全国グランプリを獲得しました。家族の絆に触れる感想文に、多くの共感が寄せられました。
中学年部門
滋賀県の滋賀大学教育学部附属小学校4年生の山中澪さんが、感想文「いつかの君へ ~私は強くなる~」を通じて映画『ルドルフとイッパイアッテナ』への深い理解を示しました。彼女の言葉には強いメッセージ性がありました。
高学年部門
東京都の台東区立金曽木小学校6年生の藤原啓一郎さんは、「遠いジャマイカじゃなくても」というタイトルで、映画『FLY!/フライ!』の感想を発表しました。映画から得たインスピレーションが、文章に見事に表現されています。
中学校部門
千葉県習志野市立第四中学校2年生の諏訪夏美さんは、映画『聲の形』に触れた感想文「聲の形」で全国グランプリに輝きました。感受性豊かな感想文は、多くの人の心を打ちました。
SDGs賞
大阪府の大阪教育大学附属天王寺中学校3年生の加藤結萌梨さんは、『梅切らぬバカ』について書いた感想文「多様性を見つめ直す」で特別にSDGs賞を受賞。社会問題への意識が感じられる素晴らしい作品です。
団体賞
また、団体賞では、滋賀大学教育学部附属小学校が最優秀団体賞に選ばれました。2年連続での受賞となり、学校としての教育活動も評価された結果です。
映画を通じた成長
このコンクールは、映画を観ることを通じて、子供たちが思考力や判断力を養う機会を提供しています。また、他者とのコミュニケーションを通じて表現力を高め、自分の考えを言葉にする力を育むことも大きな目的です。対象となる作品は新作、旧作を問わず、鑑賞方法も自由ですので、幅広い選択肢が子供たちの創造力を引き出す助けとなっています。
この素晴らしい取り組みに関するさらなる詳細は、公式HPにてご確認ください。また、来年度も多くの応募が期待され、その成果がどのように表れるか注目です。
公式情報
全国映画感想文コンクールでは、受賞者の感想文や特別賞の情報も掲載されています。これからもこのコンクールが、映画と教育の架け橋となることを願っています。