樹木と共生するサウナ
2025-10-06 12:56:56

サウナで感じる樹木との共生、特別イベントBAUM WELLNESS RITUAL SAUNA開催

BAUM WELLNESS RITUAL SAUNA



2023年、注目のサウナイベント「BAUM WELLNESS RITUAL SAUNA」が開催されました。今回のイベントは、スキン&マインドブランド「BAUM」とサウナクリエイティブ集団TTNEがタッグを組み、「樹は記憶している」というテーマのもと、都会の中で自然を感じる空間を演出しました。会場は東京都のTOTOPA都立大公園店で、訪れた人々はAI音声ガイドのもと、特別なサウナ体験に浸ることができました。

サウナの魅力を引き出すプロデュース



プロデューサーを務めたのは、「サウナ師匠」として名高い秋山大輔氏。彼は、昨年に続くBAUMとのコラボレーションを実現し、樹木との共生を感じるサウナ空間を作り上げました。TTNEの伍堂英太は、サウナの空間にマッチした音楽を選曲し、樹木を感じさせるサウンドが流れる中でリラックスしたひとときを提供しました。

体験を深める「13のリチュアル」



イベントの魅力は、「ロッカールーム—浴室—サウナ室」といった導線上で展開される男女別「13のリチュアル」にあります。これらのリチュアルは、身体を癒し、心をリフレッシュする一連の体験を提供します。以下はその詳細です:

1. SHOWER — ready to experience(3 min)
2. RAIN — clear your body(10 min)
3. WATERFALL — refresh your sense(3 min)
4. CLAY — relax with breeze(10 min)
5. CAVE — clear your sense(3 min)
6. RIVER — refresh your body(5 min)
7. HOT SPRING — slow down(5 min)
8. LAKE — feel your body(5 min)
9. FOREST BAR — refill(5 min)
10. TREE — feel the tree(8 min)
11. WATERFALL — cool down(2 min)
12. FOREST LOUNGE — refine yourself(10 min)
13. POWDER — finish the experience(7 min)

この工程を経ることで、参加者はまるで自然の中にいるかのような感覚を味わいながら、身も心もリフレッシュできるのです。多くの来場者からは「心が軽くなった」「また参加したい」との嬉しい声が寄せられました。

音楽とサウナの融合



サウナ体験中に流れる音楽は、TTNEの伍堂英太が厳選したもの。このサウナイベントのために作られたプレイリストは、BAUMのSpotifyでも公開されています。音楽を通じて、さらなる没入感を得られる体験が実現しています。参加者は、そのプレイリストを自宅でも楽しむことができるのです。


tSpotifyでのプレイリストは次のリンクからアクセス可能です:
BAUM WELLNESS SAUNA RITUAL 2025 Playlist

特別なサンプルセットの配布



さらに、TTNEがセレクトしたサウナ施設で「BAUM WELLNESS RITUAL SAUNA サンプル セット」が数量限定で配布されています。全国各地の11のサウナ施設で受け取ることができ、豆知識と共にBAUMの魅力を体感できます。

BAUMとTTNEの関係



「BAUM」は、樹木との共生をテーマにしたスキン&マインドブランドで、資生堂が製造・販売を手がけています。オーガニック成分を使用し、持続可能な未来に向けた取り組みを重視しています。また、TTNEはサウナを通じた革新に取り組むクリエイティブ集団で、全国に多くのサウナ施設をプロデュースしており、「日本サウナ学会」なども設立しています。2つのブランドが手を組むことで、新たなサウナ文化を生み出す可能性を秘めています。

まとめ



「BAUM WELLNESS RITUAL SAUNA」は、AI音声ガイドを取り入れた没入型の体験を通じて、参加者に新たな気づきをもたらすイベントでした。樹木の力を感じながら、心身を癒すひとときは、現代社会において必要とされる存在感を示しています。これからもこうしたサウナイベントが増えていくことを期待したいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: TTNE 秋山大輔 BAUM

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。