映像制作の未来を変える!クロノキャストが初出展
クロノキャストは、2025年11月19日から21日まで開催される「Inter BEE 2025」において、初めての出展を迎えます。この国際的な放送機器展でのテーマは「放送とAIが拓く、新たな映像DX」。放送や映像制作におけるデジタルトランスフォーメーションを、AI技術を駆使して実現すべく、新しいソリューションを提案します。
展示される未来のメディアワークフロー
クロノキャストの展示ブースでは、最新のAI技術を用いた次世代メディアワークフローが実機デモとして展示されます。映像制作の各プロセスを自動化し、効率化を図る様々なAIシステムを体験することができます。具体的には、以下のような技術が紹介されます。
1. 映像制作の自動化を実現
制作プロセスに革命をもたらす「コンテンツ審査AI」や「AI音声ナレーション支援ツール」が登場です。これにより、暴力的やセンシティブな表現を自動で検出しつつ、自然な仮ナレーションを生成できます。制作スタッフは、より短い時間で高品質なコンテンツを生み出すことが可能になります。
2. 放送安全を守るAI監視技術
AI技術は安全面でも強力な助っ人となります。「コンテンツモデレーションAI」は、リアルタイムで映像や音声、テキストを解析し、著作権侵害や誹謗中傷などのリスクを検知する仕組みを持っています。これにより、SNS投稿や配信映像を24時間体制で監視し、安心してコンテンツを提供できる環境を構築します。また、「監修AI」は、広告デザインのガイドライン遵守を自動でチェックし、ブランドの品質を守りつつ効率を高めます。
3. 新たな収益化を実現するAI
さらに注目されるのが「ショートデジタルプレイスメント」という新しい収益モデルです。AIを使って製品をショート動画内に自然に埋め込むことで、従来のバナー広告とは異なるシームレスなプロダクトプレイスメントを実現します。さらに「メタ付与システム」により映像から自動的にメタデータを抽出すれば、アーカイブ検索やレコメンド、投資家への新たなデータ提供の可能性も広がります。
また、「AIネスティング技術」は、物理的な商品の製造において材料配置を最適化し、コスト削減の手助けをします。デジタルとリアルの交差点において、業務の最適化を支援するのがクロノキャストの目指す方向性です。
クロノキャストのビジョン
同社は、「放送の未来を再設計する。」というビジョンを掲げ、信頼性や技術力の高い日本の放送リソースを活用しつつ、AIやクラウド、IP技術を組み合わせて新たな価値を創出します。Inter BEE 2025では、放送局や制作会社、配信事業者が抱える様々な課題に対し、AIを中心とした解決策を提供します。
出展情報
- - 日程: 2025年11月19日(水)〜21日(金)
- - 会場: 幕張メッセ 国際展示場
- - ブース番号: 7410
- - 参加方法: Inter BEE 2025公式サイトより来場事前登録(無料)
会社概要
- - 会社名: 株式会社クロノキャスト
- - 代表取締役: 山上 駿也
- - 所在地: 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル 2F
- - 設立: 2025年8月
- - 事業内容: AI事業(AI導入支援・DX推進・業務自動化)や放送技術事業(システム開発など)
- - 公式サイト: https://chrono-cast.com/