増刷を果たした注目の新刊『日本ポップス史1966-2023』
日本のロック、フォーク、ニューミュージックまで、幅広いポップ音楽の流れを追うことができる新刊『日本ポップス史1966-2023あの音楽家の何がすごかったのか』が、11月10日の発売からわずか1週間で増刷されることになりました。著者は音楽評論家のスージー鈴木さんです。これにより、本作は日本音楽の通史としても重要な役割を果たしています。
多様な視点で描かれた音楽の歴史
この本は、特定のアーティストだけでなく、1966年から2023年までの約60年にわたる、多くの音楽家とその作品を通して日本のポップスを振り返る内容になっています。スージー鈴木さん自身も「この本が、私の生まれた1966年から続く音楽の歴史を形づくっている」と述べており、平和な時代における音楽の発展の重要性を強調しています。
増刷決定の背景とは
発売直後に増刷が決まったことは、多くの読者から支持を受けている証拠です。また、Amazonの「本-J-POP」カテゴリにおいても売れ筋ランキング1位を記録し、楽天ブックスの新書エンタメ部門でも高評価を得ています。これは、音楽ファンや一般読者問わず、今の日本ポップスに関心を持つ層の多さを示しています。
じっくり味わえる内容
本書は3つの章から構成され、『はじめに』と『序章1972年の吉田拓郎』は試し読みも可能です。ここでは、吉田拓郎から最新のVaundyまで、音楽史の中で重要なアーティストたちが描かれています。また特別公開として、米津玄師に関する章も紹介され、読者がこの時代の音楽がどのように進化してきたのかを知ることができます。
音楽の大衆性も視野に
「音楽発展の大前提は平和」とのスージー鈴木さんの言葉にあるように、この書籍は作品性だけでなく、時代性と大衆性(セールス)も重視しています。これにより、音楽がどのように社会と結びつき、影響を与え合っていたのかが理解しやすくなっています。
スージー鈴木さんのプロフィール
スージー鈴木さんは1966年に生まれた大阪府東大阪市出身の音楽評論家、ラジオDJ、作家です。早稲田大学を卒業後、幅広い音楽のジャンルにおいて評論を行ってきました。その業績の中には、昭和歌謡から最新のヒット曲まで多岐にわたる分析があります。
読むべき理由
『日本ポップス史1966-2023あの音楽家の何がすごかったのか』は、音楽ファンにとって必携の一冊です。スージー鈴木さんの独自の視点から描かれる、音楽の歴史や多様性は、これからの音楽を考える上でも大いに役立つでしょう。ぜひ手に取って、この作品を体験してみてください。音楽の世界がどれほど豊かで面白いものか、実感できるはずです。