ジャズ喫茶の魅力
2025-08-20 14:00:15

消えゆくジャズ喫茶を巡る写真集「Tokyo Jazz Joints」2025年に日本語版刊行

ジャズ喫茶の文化を追い求める「Tokyo Jazz Joints」



2023年、ドイツで発表され、多くの注目を浴びた写真集『Tokyo Jazz Joints 消えゆく文化遺産ジャズ喫茶を巡る』の日本語版が、2025年8月下旬にリリースされることが決定しました。著者は北アイルランド出身の写真家フィリップ・アーニールで、日本での生活を20年にわたり、その間に日本語も習得した彼は、自らの目を通じて日本の独自のジャズ文化の魅力を捉えています。

ジャズ喫茶とは何か?



ジャズ喫茶とは、ただのカフェやバーとは異なり、音楽と向き合う特別な空間を提供しています。心地良いジャズの音に耳を澄ませながら、コーヒーやお酒を楽しむことができる場所であり、日本独特の文化が根付いています。

アーニールは、ジャズ喫茶に魅了されたアメリカ出身の放送作家、ジェームス・キャッチポールと共に、プロジェクト「Tokyo Jazz Joints」を設立しました。このプロジェクトは、消えゆくジャズ喫茶やバーを記録し、未来に残すための活動で、2015年には東京・蒲田にある「直立猿人」を訪れたことからスタートしました。

全国のジャズ喫茶を巡る旅



「Tokyo Jazz Joints」は、東京を超えて、日本全国のジャズ空間を訪れる旅へと発展しました。刊行された写真集には、長年愛され続けた名店から、現在は閉店してしまった伝説の店舗まで、厳選された店舗の写真が満載です。

本書のオールカラーの美しい写真は、ジャズ喫茶それぞれが持つ独自の空気や質感を見事に捉えています。著者のアーニールは、これらの写真を通して、日本人が普段見逃しがちな文化の豊かさを再発見させてくれるのです。

日本語版の特別な仕様



日本語版では、オリジナルの仕様から変更が加えられ、B5判型横長のコンパクトなサイズになっています。この変更によって、ハードカバーとは一味違う、親しみやすさを感じさせる仕上げとなっています。また、巻末にはアーニールによる書き下ろしテキストも収録され、彼自身の心境や2025年の来日予定、さらに今後のプロジェクトへの思いなどが語られています。

文化のオマージュとしての一冊



本書は単なるガイドブックではなく、ジャズ喫茶やバー文化への写真によるオマージュであり、訪れた人々がその魅力を再認識するためのきっかけとなるでしょう。アーニールが切り取った風景や瞬間は、現代の日本に生きる私たちに、失われつつある文化的な価値に気付かせてくれます。

2025年の日本語版の発売に向け、ジャズの魅力を再体験する旅が始まることでしょう。興味深く充実した内容を持つこの書籍が、日本中のジャズファンの手に届く日を待ち望んでいます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: Tokyo Jazz Joints フィリップ・アーニール ジャズ喫茶

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。