『ONBEAT vol.22』特集
2025-04-15 09:42:51

新たなアートの潮流を探る『ONBEAT vol.22』が発売

美術情報誌『ONBEAT vol.22』が4月22日に発売されます。この号は、現代美術の最前線を切り取った内容となっているとともに、アートを愛する人々にとって必見の一冊です。

まず、特集として取り上げられているのは、現代美術家松山智一の大規模な個展「松山智一展FIRST LAST」です。松山は、20年以上にわたりニューヨークを拠点に活動してきたアーティストであり、日本とアメリカの文化を融合させた作品を発表しています。最近では、パリのルイ・ヴィトン財団で行われたグループ展にも参加し、国際的な注目を浴びています。本号では、彼の特別インタビューも掲載されており、創作の背景やアートに対する考え方を深く掘り下げています。

続いて、画期的な展覧会「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート」についての特集があります。この展覧会は、先進的なテクノロジーであるゲームエンジンやAI、VRを利用したアート作品を紹介し、現代の技術がアートに与える影響を考察しています。普段は接触が少ないテクノロジーとアートの接点を深掘りするきっかけを与えてくれます。展覧会の企画者である片岡真実とアドバイザーとして参加している畠中実へのインタビューも収録されており、彼らの視点から見る今のアートの潮流を知ることができます。

また、手塚治虫の名作『火の鳥』展についても取り上げられています。この特別寄稿は、生物学者の福岡伸一によるもので、彼の「動的平衡論」という観点から手塚の作品を再考察しています。彼は、手塚治虫が描くことを約束しながらも実現できなかった物語の可能性について考えさせられます。

そのほか、音楽家渋谷慶一郎のインタビューも特集されています。彼の作品はテクノロジーと人間の探求的な関係をテーマにしており、最近の活動について深く掘り下げた内容です。サウンドの新たな境地を模索している彼の考え方は、多くの人に感銘を与えるでしょう。

加えて、長谷川祐子、林信行、生駒芳子といった著名な連載コンテンツも揃っています。長谷川の「ハイパーサブジェクト」の第9回では、アートの新しいインスティチューションモデルについて考察がなされ、林の連載では岡本太郎の「太陽の塔」が万博に与えた影響が探られます。生駒による「服飾・芸術・伝統工芸」企画では、染織家志村ふくみの魅力を引き出す内容が展開されます。

また、「ONBEAT限定・作品販売企画」も見逃せません。次世代の才能を持つ作家たちの作品が紹介されており、アートを愛するすべての人にとって新しい発見となることでしょう。

ぜひ、アートの最新トレンドを掴むためにも、『ONBEAT vol.22』を手に取ってみてください。アートの未来を切り開く知識とインスピレーションが詰まった充実の一冊です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 手塚治虫 松山智一 現代アート

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。