新たな食品ロス削減の試み、ファミリーマートの「涙目シール」
食品ロス対策として注目を浴びる「涙目シール」が、新しい展開を迎えます。株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区)が進めるこの取り組みは、食品廃棄を減らすためのシンプルかつ効果的な施策です。2025年10月22日からは、新デザインのシールが加わり、さらにフリー素材化されることが決まりました。この動きは、全国の販売店でも広く利用され、より多くの人々に食品ロス削減の重要性を伝えるきっかけとなります。
涙目シールの起源とそのメッセージ
「涙目シール」は、元々は中食商品、つまりおむすびや弁当を対象にした値下げシールとして導入されました。ただの金額表示だけでなく、「たすけてください」といったメッセージを加えることで、消費者に共感を与えています。このユニークなアプローチにより、食品ロス削減に対する意識が高まり、購入の際のハードルを下げることに成功しています。実際に2024年10月に行われた実証実験では、従来のシールと比較して購入率が向上したデータが得られました。
全国展開後の成果
2025年4月には全国展開が行われ、評価も高まりました。東京都内の10店舗での効果検証では、購入率が4ポイント向上し、ある店舗では10ポイント以上の伸びを見せました。お客様からは、「値下げシールがあると買いやすくなった」という声も届いており、こうした顧客の反応は購買行動にポジティブな影響を与えることが確認されています。また、廃棄量についても前年比で約5%削減されていると報告されています。
フリー素材化で拡がる意義
新たに、ファミリーマートは「涙目シール」のイラストをフリー素材化し、より多くの販売店で活用してもらうことを目的としています。これによって、業種を問わず「食品ロスを減らしたい」という気持ちを行動につなげることができるという狙いがあります。サイトでは、既存のデザインに加え、パンや肉、魚、ケーキの新デザインも提供されており、誰でも自由に使用できるようになります。これにより、飲食店や小売店、さらには地域の自治体と協力し、食品ロス問題への取り組みを強化することが期待されています。
持続可能な未来へ向けた取り組み
ファミリーマートは、その取り組みを通じて「ファミマecoビジョン2050」を打ち出しています。これは温室効果ガスの削減やプラスチック対策、食品ロス削減をテーマにし、2030年までに50%、2050年までに80%の食品ロス削減を目指すものです。さらに、消費期限が迫った商品に値下げシールを貼り付け、購入を促す施策を全国的に展開していることも注目です。
ファミリーマートは、地域社会と消費者と共に食品ロスのない持続可能な未来を実現させるため、今後もさらなる挑戦を続けていくことでしょう。私たち一人ひとりがこの活動に賛同し、積極的に参加することが求められています。具体的な取り組みに関心がある方は、公式サイトを訪れてその活動を確認してみてください。
ファミリーマートの食品ロス削減の取り組みはこちらをクリック!
この「涙目シール」というユニークな活動が、今後どのような形で発展していくのか、目が離せません。