能登半島地震復旧支援、本格始動へ向けた総理の発言
能登半島地震復旧支援への新たな道
令和7年2月28日、石破総理は官邸にて第12回令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部を開きました。この会議では、能登半島地震に関する復旧・復興の取り組みが重要な議題として取り上げられました。
復興元年としての宣言
石川県知事によると、今年は「復興元年」と位置付けられており、総理は「被災前の街並みと人々の笑顔を取り戻すために、生活や生業を再建する」との強い意志を示しました。この発言からは、政府が一丸となって復興に取り組む姿勢が鮮明に伺えます。
予備費と創造的復興
この度の会議では、令和6年度予算の一般予備費のうち、1,000億円の使途が決定されました。これは、地震や豪雨の影響を受けた能登地域の復興に資するものです。石破総理は、石川県からの要望を踏まえ、「能登創造的復興支援交付金」を新設し、500億円の支出を議決しました。この支援金は、特に高齢化が進み過疎化が顕著な能登において、その創造的復興が進むよう、支援の柔軟性を確保することが目的です。
総理は、坂井大臣を筆頭に、地域の景観や街並みの再生を進める重要性を強調しました。また、能登の復興が、他の地方のモデルケースとなることを期待しているとの発言もありました。
公費解体とインフラ復旧
公費解体については、石川県が改定した加速化プランのもと、今年の10月までに完了することを目指しています。復旧作業が進められる中、特に昨年の9月に発生した豪雨による被害が最重視されています。河川や土砂災害の箇所では、今後の出水期を見据えた早急な応急対策が求められています。
国道249号線を「能登半島絶景海道」として整備し、漁業施設の移転計画を進めるための土砂置き場の確保も重要な課題として手がけています。
希望の象徴としてのトキ
現在の復興プロジェクトの中でも特に注目されているのが、石川県のリーディングプロジェクトであるトキ放鳥の計画です。このプロジェクトは、被災者に希望を持っていただくためのシンボルとされており、令和8年度上半期中の実施を目指すと報告されています。
総理は最後に、被災者の声をしっかりと聞きながら、復旧・復興に全力を尽くす決意を改めて表明しました。これからの能登の復興に向けた動きに注目が集まります。
このように、政府は能登半島地震の復興に面して、新たな政策を打ち出し、被災地の早期復旧を実現するための活動を強化しています。地域住民にとって、待望の復興への一歩を踏み出すきっかけとなることを期待しています。