『京都撮影所案内』
2025-07-14 11:24:16

時代劇の聖域を徹底解剖!『京都撮影所案内』の魅力を探る

時代劇の聖域を探る『京都撮影所案内』



2025年7月18日にリリースされる新著『京都撮影所案内』は、著者の高鳥都が時代劇にまつわる撮影所の裏側をお届けする一冊です。この本は、普段は立ち入れない撮影現場を直接取材し、リアルな視点で迫ることをテーマにしています。

撮影所の魅力を感じる


本書では、著者がカメラを片手に、京都の各撮影所での貴重な瞬間を捉えた写真を多数収録。特に、松竹撮影所や東映京都撮影所、さらには東映太秦映画村など、時代劇の制作に欠かせない重要なスポットが登場します。これにより、読者は時代劇の魅力を視覚的に体感できるはずです。

豊富なインタビュー


さらに、本書には関係者のインタビューも充実。撮影所で働く22名の方々の生の声が収められており、彼らの仕事に対する情熱や時代劇に対する思いが垣間見えます。石原興や小嶋雄嗣ら、さまざまな立場の人々の言葉を通じて、制作の裏側についての理解を深められる内容です。

京都の映画史を辿る


巻末には「日本のハリウッド・京都」という章が設けられ、1910年から現在に至るまでの撮影所の変遷が概観されています。高鳥都自身が過去に手がけた必殺シリーズ関連の書籍でも度々登場した小さな撮影所についても詳述されており、資料的価値も高い一冊に仕上がっています。これにより、読者は京都の映画と時代劇の歴史にも触れることができます。

東映太秦映画村の紹介


特筆すべきは、東映太秦映画村の存在です。この施設は一般公開されており、東映京都撮影所の屋外スタジオを舞台にしたテーマパークとして多くの続々としたイベントが行われています。特に、2025年11月には開業50周年を迎え、リニューアルプロジェクトが進行中です。夏には太秦地域をテーマにしたサマーフェス「太秦祭魂~Soul Of Uzumasa Matsuri」が開催される予定で、注目を集めています。

終わりに


『京都撮影所案内』は、時代劇ファンだけでなく、映画制作に興味を持つすべての人にとって、見逃せない一冊となるでしょう。さまざまな角度から京都の撮影所に迫り、決して得られない貴重な体験がここにあります。ぜひ手に取って、映画の聖域での魅力を存分に感じてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 時代劇 京都撮影所 高鳥都

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。