映文連アワード2025
2025-04-02 12:29:20

映像クリエイター必見!映文連アワード2025の作品募集が開始

国際短編映像祭「映文連アワード2025」作品募集開始



公益社団法人映像文化製作者連盟が主催する「映文連アワード2025」の作品応募が4月1日より始まりました。このアワードは短編映像作品を対象にしたもので、プロフェッショナルと新たな才能を発見し、映像業界の活性化を目指します。2007年に設立され、今年で19年目を迎えます。

キャッチコピー「映像自由区Filmmakers’ Frontier」



「映文連アワード2025」のキャッチコピーは、クリエイターたちに新たな自由な表現の場を提供するものです。この機会に、自分の作品を多くの視聴者に届けるチャンスをつかんでみてはいかがでしょうか。

応募資格と要件



作品の応募は一般の方も可能で、従って会員外の方でも参加できます。応募対象の作品は、2024年4月1日から2025年3月31日までに完成した映像作品です。参加作品の上映時間は原則60分以内とし、受賞後の上映会でも問題がない作品が対象となります。

募集部門



「映文連アワード2025」には以下の3部門が設けられています:
  • - コーポレート・コミュニケーション部門:企業文化や産業を伝えるための作品。
  • - ソーシャル・コミュニケーション部門:教育や文化、社会性のテーマを扱った作品。
  • - パーソナル・コミュニケーション部門:映像制作を目指す学生や個人・グループによる自由課題の作品。

賞と表彰



受賞作品にはさまざまな賞が用意されています。
  • - グランプリとしての最優秀作品賞をはじめ、各部門での優秀賞が設けられています。
  • - パーソナル・コミュニケーション部門の最高賞には10万円の副賞も用意されており、新進気鋭のクリエイターには抜群のチャンスです。

審査方法



作品は二段階にわたって審査され、経験豊富なプロデューサーやディレクターによる一次審査の後、映像評論家等が本審査を行います。審査期間は2025年7月から8月にかけて行われ、結果は9月中旬に映文連の公式ホームページにて発表されます。

スケジュール



  • - 応募期間:2025年4月1日から5月31日まで。
  • - 受賞作品発表:2025年9月中旬。
  • - 表彰式:2025年11月下旬。
  • - 受賞作品上映会:2025年11月頃に東京、2026年2月頃に大阪で一般公開予定です。

参加申し込み方法



興味のある方は、映文連の公式ホームページから参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入後、映文連事務局へ提出してください。参加費用は一般25,000円、会員は15,000円、学生や個人は8,000円で、応募する部門に応じて異なります。

作品データはクラウドストレージまたはUSBで提供する形を取ります。受賞後はBlu-ray形式での提出が求められるため、十分な準備をしておきましょう。

また、映文連の公式ホームページには詳細な参加要項や申し込み方法が掲載されています。映像制作に興味がある方はぜひチェックしてみてください。新たな才能の登場を期待しつつ、たくさんの応募をお待ちしています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 映像制作 映文連アワード 短編映像

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。