キャンセルカルチャーの影響
2025-10-25 09:58:17

EXITのりんたろーが語るキャンセルカルチャーとその影響とは

EXITのりんたろーが語るキャンセルカルチャーとその影響とは



2023年10月23日、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』が生放送され、EXITのりんたろーがキャンセルカルチャーについての考えを述べました。この放送では、千葉県市川市の市役所内で行われていたプロカメラマンの写真展示が、一件のクレームによって撤去される事例を取り上げました。このような外部からの意見によって作品が撤去される現象が、現在話題となる“キャンセルカルチャー”の一例です。

番組の中で、りんたろーは「疑いがかかった時点で即退場みたいなカルチャーはいかがなものか」と問題提起しました。特に、彼は「起用した側は、その理由を話せたかったりするかもしれないけれど、それが更なる問題を引き起こすかもしれない」という懸念を述べ、現在の社会の中で、どのように生きていくべきかを考察しました。

「僕たち起用される側は本当に正しく、AIのように生活をしていかなければならない。しかし、それによって本質を見失うことがあるのではないか」と、彼が抱く疑問が印象的でした。 さらに「表現が萎縮していくのが悲しい」とも語り、戦うことにエネルギーや体力を消耗するのであれば、それを避けてしまう方が良いという考え方も示しました。

一方で、相方の兼近大樹も意見を交換。「僕も経験があるが、キャンセルされることは、結局必要ないと言われてしまっただけなのかもしれない」と述べ、その点について深い悲しみを表現しました。さらに彼は、大阪万博が盛り上がっている実例を引き合いに出し、「嫌だと言った人がいただろうけれど、やってみた結果、そんなに問題はなかった」と振り返りました。彼は、運営側がどれほど本気で取り組んでいるかが、最終的には重要だと考えています。

兼近は「結局、誰に支えられているか、どれだけ必要とされているかがキーになる」と強調し、最後まで気持ちを持って進めていくことの重要性について語りました。

この放送の様子は、ABEMAで現在も見ることができますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

『ABEMA Prime』 放送概要



『ABEMA Prime』は「みんなでしゃべるとニュースはおもしろい」というキャッチコピーの下、毎週月曜日から金曜日の夜9時から11時に生放送されています。レギュラーメンバー70人が、多様な背景を持つ論客たちと共に新しい議論を繰り広げています。MCのEXIT(兼近大樹、りんたろー)を中心に、様々な視点から現代のニュースに挑む姿勢が印象的です。視聴者に新たな気づきを提供するこの番組を通じて、キャンセルカルチャーを含む社会問題に対する理解を深めていくことができるでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ABEMA EXIT キャンセルカルチャー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。