北九州市が技術職員の作業服を大幅にリニューアル
福岡県北九州市が、技術職員が着用する作業服を37年ぶりに全面的に見直しました。新たな作業服の着用は2025年4月から始まり、旧作業服からの移行が段階的に行われることになります。このプロジェクトは、若手職員が中心となって進められ、職場環境の改善を通じて技術職の魅力を高めることが目的です。
リニューアルの背景
作業服のリニューアルに至った背景には、近年の厳しい夏の暑さや、従来の作業服に対する不満がありました。ストレッチ性や通気性に乏しく、汚れや汗じみが目立ちやすいという指摘が多く寄せられていたのです。このため、北九州市役所では若手職員を中心に、「働きやすさ」と「働きがい」を両立させるための取り組みを強化しています。
新作業服のポイント
新作業服は、「技術職(わたし)」と「市民・職員(あなた)」の架け橋となることをテーマにしています。作業服は貸与対象者2,400名を対象にアンケートを実施し、試作品を展示、ヒアリングを行いながら、約25回の打ち合わせを重ねました。屋内外での作業やデスクワークを行う職員にとって快適な作業服が完成しました。以下に新作業服の主なポイントを詳しくご紹介します。
1. 安全性と機能性の向上
新作業服には、夜間作業時の視認性を高める反射材が導入され、ポケットは高所作業時にフルハーネスに干渉しない位置に配置されています。熱中症対策として、夏用シャツは通気性の良いブルゾンタイプにリニューアルされ、巻き込み防止機能も追加されています。ストレッチ性のあるパンツや、動きやすいラグランスリーブのブルゾンも特徴です。
2. 市民にも愛着と安心感のあるデザイン
新作業服のデザインには、北九州市の特産品である小倉織を取り入れ、胸元には市を象徴する刺繍を施しました。襟のないブルゾンは、他のウェアとのレイヤリングが可能で、四季を通して快適に着用できるよう工夫されています。落ち着いた色合いで、災害支援などの場面でも安心感を与えられるデザインが施されています。
3. ユニセックスなデザイン
この新作業服では、男女で異なるサイズや型を排除し、ユニセックスデザインを採用しました。体型の変化に合わせた調整が可能なドローコードも採用され、スタイリッシュなシルエットを実現しています。この取り組みは、コスト削減にもつながります。
4. サステナビリティを意識
使用済みの作業服は回収され、新しい服へと再利用される仕組みも予定されており、循環型社会の実現に向けて貢献しています。こうした取り組みは、北九州市の掲げるサステナブルシティとしての目標とも合致しています。
新しい作業服の着用イメージ動画
新しい作業服のリリースを記念して、北九州市公式YouTube「KITAKYUSHU-SHI PRESS」では、新作業服を着た市職員によるPR動画が公開されています。技術職員がどのような現場で業務を行っているかを紹介する内容となっており、視聴者に新作業服の魅力を伝えています。
期待される効果
プロジェクトリーダーの森井さんは、新しい作業服を着用することで技術職員が誇りを持ち、モチベーションを高められることを期待しています。一人一人の姿を見た周囲の人々が技術職に興味を持ち、新たな採用が促進されることを願っているのです。インフラ整備や地域の安全安心なまちづくりに貢献する新しい作業服で、さらなる発展を目指しています。