セブン‐イレブン記念財団の活動
2023年6月28日、北海道の霧多布で行われた第10回「霧多布セブンの森」活動。これは、セブン‐イレブン記念財団が提供する自然環境保護の取り組みの一環です。
セブン‐イレブン記念財団の役割
セブン‐イレブン記念財団は、1993年に設立され、セブン‐イレブン加盟店と本部が一体となり、「環境」をテーマにした社会貢献活動に取り組んでいます。この財団は、地域住民やNPO、行政と協力し、持続可能な生態系の保全を目指しています。その活動の一環として「セブンの森」プロジェクトがあり、地域に根付いた森づくりを進めています。
地域と共生する「セブンの森」活動
「セブンの森」は、次世代に美しい自然を伝えるため、地域の住民や団体と協力しながら進めている活動です。このプロジェクトは、森林と湿地、川、さらには海を繋げる取り組みとして位置付けられています。特に日本の四季における美しい生態系を未来に残すため、長期的なビジョンを持って活動を展開しています。
第10回活動の詳細
第10回目となる今回は、霧多布湿原が選ばれました。湿原の保全活動として、植樹と食害対策のためのネット装着が行われました。霧多布湿原は、ラムサール条約に登録された重要な湿地であり、その豊かな生態系は地域のシンボルです。活動には地元住民やファミリーが参加し、206本の苗木が新たに植樹されました。
参加者たちは、保護カバーの設置に取り組み、特に食害を受けやすい品種にはしっかりと対策を講じました。このクロスフィールドな活動を通じて、環境保護の重要性を地域に根付かせることが目的です。
自然とのつながりを感じる
この活動は、ただの環境保全にとどまらず、参加者に対して貴重な体験も提供しました。自然の中での実作業を通じて、参加者たちは心身ともにリフレッシュすることができました。筑波地区のなだらかな山道を歩きながら、風が運ぶ木々の香りや景観を楽しむことができたのは、何ものにも代えがたい経験となったかもしれません。
今後の展望
セブン‐イレブン記念財団は、今後も地域社会や未来世代と共に活動を続けていく意向です。自然環境の保護と保全への取り組みは、地域に愛され、次世代への遺産として受け継がれます。このような試みが、持続可能な環境づくりへとつながることを願い、セブン‐イレブン記念財団の活動は続きます。あなたも、地域の環境保全活動に参加することで、自然と共に生きる未来を共に築いていきませんか?