新たな舞台の音楽がリリース!
合同会社COLORAN KORAN.JP(カラランコラン ドッドジェイピー)が、俳優で劇作家でもある上杉祥三の脚本を元にした演劇プロジェクト「公の園ドリーマーズステージ」のサウンドトラックアルバムをリリースします。この作品は、女優でありプロデューサーの長野里美が手がけ、音楽をミュージシャンで音楽プロデューサーのJP’s PlayRoomが担当しています。2025年2月2日にデジタル配信が開始されるこのアルバムは、全ての楽器演奏やミキシング・マスタリングに力を入れたもので、リスナーに感動的な体験を提供することでしょう。
公の園とは?
「公の園」とは、20年前に上杉祥三が書いた舞台作品で、多くの名優たちが演じてきた名作です。今回の「公の園ドリーマーズステージ」プロジェクトは、一般人による演技ワークショップを通じて実現されました。長野里美の指導のもと、一般の参加者たちがプロの俳優と共に台本を演じるという新しい試みです。長野は、シニア劇団Theater Ryuraを運営しており、演技を通じて多くの人々に豊かな人生経験を提供しています。
サウンドトラックの内容
『公の園 ドリーマーズステージ オリジナル・サウンドトラック』には、テーマ曲「昔の私は死にました」をはじめ、数曲が収録されています。特に、このテーマ曲の歌詞は脚本からインスパイアされたもので、台詞のエッセンスが楽曲に込められています。歌を担当するのはボーカリストのaoiで、彼女は人生初のレコーディングを経験しました。彼女の透明感ある歌声は、聴く者の心に深く響くでしょう。
アートワークの魅力
アートワークも大きな話題です。画家の石島小夏が長野里美と上杉祥三と共に制作した作品が用いられています。それぞれが「公の園」をイメージして制作された絵がデジタル上で重ね合わせられ、一枚の作品として仕上げられました。このアートワークは、作品のテーマを視覚的に表現し、音楽と記憶を結びつける重要な要素です。
コメントと感想
上杉祥三はこのテーマ曲に対して、「朝起きると口ずさんでいるほど、キャッチーで作品にマッチしている」とコメント。また、長野里美は「ガーリーで大人っぽいこの曲を初めて聴いたとき、その世界観が舞台に合うかどうか心配だったが、実際には大変マッチしていた」と語っています。さらに、aoiも、「登場人物たちの心境を想像しながら歌い、明るく前向きに生きる願いを込めた」と、その思いを述べました。
まとめ
「公の園 ドリーマーズステージ オリジナル・サウンドトラック」は、ただの劇伴音楽ではなく、新たな挑戦をしている大人たちへのエールとも言えます。人生の舞台を共に演じ、感動を呼び起こすこのアルバムをお見逃しなく。リリース日は2025年2月2日で、各種音楽配信サービスで入手可能です。ぜひ耳にしてみてください。