第四回AIアートグランプリの開催概要
2025年の夏、AIを活用したアート作品の祭典「第四回AIアートグランプリ」が開催されることが発表されました。このイベントは、AI技術を駆使した新たな表現を作品として形にするアーティストやクリエイターへの支援を目的としています。作品のテーマは「きせき」。
参加申し込みの概要
エントリーの受付は2025年8月1日から9月15日まで行われます。応募は、以下の5つの部門から選んで行うことができます。
- - 動画短編部門(5分以内)
- - 動画長編部門
- - 静止画部門(絵画、造形物など)
- - 娯楽部門(漫画、音楽、インスタレーションなど)
- - 技術革新部門(クリエイティブなツールなど)
各部門ごとの特色を活かして、自身のクリエイティビティを発揮した作品の応募をお待ちしています。
審査基準
審査は、正常なAIの活用、独創性、他者の権利侵害の有無、日本国内法の遵守が基準となります。さらに、AIを利用したプロセスの詳細を開示できることが求められます。特に、生成物に対し人間がどのように加工を施したかが重要なポイントです。
賞金と副賞
応募作品の中で一際優れた作品に対しては、以下のような賞が授与されます。特にグランプリ受賞作には賞金15万円と、豪華なデスクトップモデルが贈られます。
- - グランプリ:賞金15万円/副賞:GALLERIAデスクトップ
- - 準グランプリ:賞金10万円/副賞:GALLERIAノート
- - 審査員特別賞:賞金5万円
- - その他も、優秀な作品にはさまざまな賞が用意されています。
審査員の紹介
今回の審査委員長は、メディアアーティストで東京大学名誉教授の河口洋一郎氏が務めます。彼は、AI技術を通じて日本の文化や芸術が新たに輝くことを願っています。
審査員陣には、有名イラストレーターの安倍吉俊氏や、アニメ企画プロデューサーの諏訪道彦氏など、各業界で活躍する専門家が参加しており、信頼性の高い審査が期待されています。
参加に向けて
このグランプリは、AIを用いたアートの可能性を広げるための絶好のチャンスです。新たな表現を追求したいアーティストやクリエイターは、ぜひこの機会を利用し、自分の作品を世に広めてみてはいかがでしょうか。詳細な応募要項については、公式ウェブサイトをご覧ください。
AIアートグランプリ公式サイトはこちら
さあ、あなたの「きせき」を作品に込めて、応募をお待ちしています!