お寿司でSDGsを学ぶ
2025-10-31 11:02:59

島根の小学生が楽しむ「お寿司で学ぶSDGs」授業が開催!

くら寿司と海の日本プロジェクトの出張授業、湘南小学校で開催



2025年11月13日、島根県宍道小学校にて、くら寿司株式会社と一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねが共同で出張授業「お寿司で学ぶSDGs」を開催します。この授業は、海洋環境や食品ロス、低利用魚の活用など、現代の漁業が直面している課題について学び、子どもたち自身が体験を通じて考える機会を提供することを目的としています。

背景と目的


近年、我々の生活に直結する問題として、漁業資源の減少や食品ロスが深刻な状況を迎えています。これに対し、海と食の未来を考えるきっかけ作りを通じて、児童たちに海の恵みが如何に大切であるかを理解してもらうことが重要です。この授業では、SDGsの目標である「つくる責任、つかう責任」や「海の豊かさを守ろう」、さらには「パートナーシップで目標を達成しよう」を学ぶ中心に据えています。

課題解決を目指した授業内容には、実際の体験学習やワークショップが組み込まれており、児童たちは自身の意見を述べることで、未来の持続可能な社会の実現に寄与することを目指します。

授業の内容


授業は全3部からなり、児童たちに海の現在の状況を身近に感ずる機会を提供します。第一部では、隠岐諸島における「隠岐めしと歴史探険隊」と題した体験学習の動画を視聴し、海産物の歴史や地域の漁業の課題を理解します。この体験は、魚を解体する技術や郷土料理の重要性を学ぶ素晴らしい機会となります。

第二部では、児童たちが「お寿司屋さん体験ゲーム」に参加し、客の注文に応えることで、食品ロスの問題を肌で感じます。過剰提供のリスクを体験することで、実際のくず寿司での取り組みに対する理解を深めます。

第三部には、グループでの意見交換が行われ、児童たちは「お寿司を未来にも食べ続ける方法」をテーマに、実現可能なアイデアを提案し発表していきます。このプロセスを通じて、彼らの主体性を促し、持続可能な社会作りの重要性について考える良い機会を提供します。

その他の出張授業


今回の宍道小学校での授業に続き、松江内の3つの小学校でも出張授業が行われる予定です。それぞれの授業は、島根県の子どもたちが海の重要性を学ぶための重要なステップとなることでしょう。

取材申込について


授業に関連した商品である「低利用魚の活用」や「さかな100%プロジェクト」について取材を希望する場合は、事前に申し込みが必要です。取材は、11月13日にくら寿司松江店にて行われます。

このような活動を通じて、くら寿司と海と日本プロジェクトは、次世代への美しい海の引き継ぎに向けた取り組みを進めていきます。次世代を担う子どもたちに、海の大切さを再認識してもらうことは、未来のために欠かせない教育の一環となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs くら寿司 島根県

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。