新感覚ロボット
2025-05-19 13:42:54

ユカイ工学が手掛けた新感覚ロボット「猫舌ふーふー」が登場!

ユカイ工学が手掛けた新感覚ロボット「猫舌ふーふー」が登場!



ユカイ工学の代表作が、ついに製品化されました。この度、東洋製罐グループホールディングス株式会社は、持続可能な未来のライフスタイルを目指すオープンイノベーションプロジェクト「OPEN UP! PROJECT」の一環として、5年間の開発を経て、熱い飲み物や食べ物を冷やしてくれるロボット、「猫舌ふーふー」を正式に発表しました。

製品の誕生背景



「猫舌ふーふー」は、2020年にユカイ工学と共同で開発が始まりました。このプロジェクトの目的は、熱い食べ物や飲み物を冷ますことに特化した新しい食卓コミュニケーション・トイをつくることでした。コンセプトモデルは「猫舌フーフー」と名付けられ、開発される過程で多くの改良が重ねられました。

この製品の開発を担当した、当社イノベーション推進室長の三木逸平氏は、「熱いものを冷ます」という課題に対して、新しいアプローチを試みた結果、ユカイ工学との協力により、使いたくなるような愛らしいデザインを実現したことに自信を持っていると述べています。これまでの包装容器開発の中にはなかった発想から生まれたこの製品は、食卓に楽しさをもたらすことを目指しています。

「猫舌ふーふー」の機能とデザイン



「猫舌ふーふー」は、食器のフチに引っかけて使用することで、内蔵された小型ファンが風を起こし、熱い食べ物や飲み物を効果的に冷やします。通常モードでは常に定量の風を送るほか、ランダムモードに切り替えることもでき、使う人に心地良い体験を提供します。見た目も可愛らしく、家族の食卓にふんわりとした温かみを添える存在となるでしょう。

特に小さなお子様を持つ家庭にとって、焦げ付きやすい熱い食べ物を冷ます助けとして、大変重宝されることでしょう。世界中の“猫舌”に悩む人々のために、この小さなロボットが持つ機能は、食事の安心とおいしさをサポートします。

クラウドファンディングでの先行販売



「猫舌ふーふー」は、2025年6月下旬から一般発売される予定ですが、発売に先駆けてクラウドファンディングを実施中です。国内在住の方はKibidangoやGREEN FUNDING、海外在住者向けにはKickstarterプラットフォームを利用しております。

  • - クラウドファンディング期間: 2025年4月15日(火)~5月29日(木)
  • - プラットフォーム:
- Kibidango(きびだんご)
- GREEN FUNDING
- Kickstarter

結論: 東洋製罐グループのビジョン



東洋製罐グループは、創業からの長い歴史の中で、包装技術を駆使して社会課題の解決に挑戦してきました。「OPEN UP! PROJECT」は、その一環として、調和の取れた持続可能な生活を実現するための試みです。「猫舌ふーふー」は、そのビジョンを具現化した一つの成功例であり、人々の生活を便利にし、楽しくする手助けをすることを目指しています。これからも様々な社会課題解決に向けた挑戦を続けていくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ユカイ工学 猫舌ふーふー 東洋製缶

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。