特別公演「オニノナミダ」
2025-07-28 16:08:57

能楽ユニット「能楽【談】ディズム」の特別公演「オニノナミダ」の新たな魅力とは

能楽ユニット「能楽【談】ディズム」特別公演「オニノナミダ」の全貌



2025年9月7日(日)に開催される「能楽【談】ディズム」の特別公演『じっくり楽しむ能楽の世界~オニノナミダ~』が、東京都新宿区の矢来能楽堂で行われます。この公演は、第4回目を迎え、特に『鬼』をテーマにした演目が集められています。チケットは、カンフェティを通じて販売中で、観客はこのユニークな能楽の体験を手に入れるチャンスです。

演目『オニノナミダ』の特徴



今回の公演では、狂言「節分」や能「土蜘蛛」をはじめ、すべての演目が『鬼』のテーマで統一されています。鬼を扱った演目は、その華やかさや迫力から観劇の初心者から愛好家まで幅広く支持されています。しかし、能に登場する鬼はしばしば悲しみを抱えたキャラクターであり、強大な権力に屈服した人々や愛する者に裏切られた者の象徴として描かれます。この公演では、鬼の「怖さ」ではなく、彼らの「悲しさ」に焦点を当てた演目が揃い、観客に深い感動を提供します。

スペシャルな演出とゲスト



さらに、当日出演するシテ方、囃子方、狂言方のメンバーは関西で活躍する能楽師を招いた特別な編成になっています。また、金春流のシテ方・中村昌弘師をゲストに迎え、能楽【談】ディズムのメンバーである観世流シテ方の佐久間二郎の仕舞と中村昌弘師の金春流の仕舞が上演されるという異流競演も見逃せません。

「土蜘蛛」の魅力



公演の目玉である能「土蜘蛛」は、後の歌舞伎にも取り入れられた人気の演目で、その内容は目にも舞台上に一斉に放たれる千筋の糸など、圧巻の演出が特徴です。武士たちの妖怪退治の闘いのシーンは、観客を引き込む迫力があります。さらに、終演後には能楽【談】ディズムのメンバーによるアフタートークもあり、舞台の裏話や感想を聞くことができる貴重な機会となっています。

能楽【談】ディズムとは



この公演を主催する「能楽【談】ディズム」は、シテ方の佐久間二郎、ワキ方の野口能弘、狂言方の大藏教義、囃子方の佃良太郎の4人で構成される新しいユニットです。コロナ禍の影響を受けて活動が制限される中、彼らは能楽についての座談会を行い、その後、インターネットを通じて能楽の魅力を広めるために積極的な活動を開始しました。2022年からは、リアルな公演やワークショップも実施し、多くの人々に能楽の楽しさを伝え続けています。

公演概要



  • - 日時: 2025年9月7日(日)
  • - 会場: 矢来能楽堂(東京都新宿区矢来町60)
  • - 開場: 13:15 開演: 14:00
  • - 公演内容:
1. 解説「本日のみどころ」
2. 仕舞「枕ノ段」「鉄輪」「土蜘蛛」「舎利」
3. 狂言「節分」
4. 休憩
5. 能「土蜘蛛」
  • - チケット料金:
- 正面席: 7,000円
- 脇正面席: 6,000円
- 中正面席: 5,000円
- その他の席もあり、詳細はカンフェティで確認可能

ぜひ、多彩な演目から成るこの能楽公演で、鬼の新たな側面を体験してみてはいかがでしょうか。能楽の迫力ある舞台で、忘れられないひとときを過ごしましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 特別公演 能楽談ディズム オニノナミダ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。