灯台演劇の魅力
2025-07-04 11:01:25

灯台を舞台にした物語演劇「わたしの人生の物語、つづく。」塩屋埼灯台編の魅力に迫る

演劇公演「わたしの人生の物語、つづく。」塩屋埼灯台編が迫る魅力



2025年7月13日、福島県いわき市で演劇の新たな幕が上がります。この日は、演劇公演「わたしの人生の物語、つづく。」が塩屋埼灯台を中心にしたストーリーを披露します。これは、灯台の歴史や地域の物語を掘り起こし、観客と地域の人々を繋げる重要なイベントです。

塩屋埼灯台の物語



塩屋埼灯台は1899年に設立され、その後も多くの歴史を経て現在に至ります。地域の人々の生活や文化、さらには自然の厳しさと美しさが詰まった灯台は、まさに地域のシンボルです。この演劇では、灯台の知られざる過去や、それに関わってきた人々の物語が描かれます。

「劇団ごきげんよう」が演じるこの作品は、灯台に住み込む人々や海に生きる人々から得た経験や物語をもとに構成されています。灯台守としての生活、地域の漁民の声、さらには時代の変化に伴う灯台の重要性を改めて感じ取ることができるでしょう。

地域との結びつき



塩屋埼灯台活性化プロジェクト実行委員会が主催するこの公演は、日本財団の「海と日本プロジェクト」の一環として、地域の海の記憶や文化を再発見し、地域とのつながりを深める努力として行われています。灯台を守り続けてきた人々の思いを汲み取り、演劇を通じて観客に届けるこのプロジェクトは、地域に根付くアートの重要性を再認識させてくれます。

公演の詳細



この公演の観覧は無料で、予約も不要。観客は11時と14時からの2回の公演にそれぞれ訪れることができます。会場は豊間中央集会所で、アクセスも非常に便利です。JR常磐線のいわき駅からはバス利用や車でのアクセスが可能で、地域の美しい風景を楽しみながら訪れることができます。

演出は永山智行が担当し、出演は「劇団ごきげんよう」が行います。演劇は全席自由ですので、どなたでも気軽に足を運んでいただけます。この公演を通じて、灯台や地域についての理解を深め、そして新たな視点を見つけていただけることでしょう。

終わりに



塩屋埼灯台編の演劇公演「わたしの人生の物語、つづく。」は、地域の歴史や人々の思いを次世代に受け継ぐ大切な場です。在りし日の灯台やその周辺の文化に思いを馳せ、一緒に物語の一部となりましょう。この演劇を通じて、私たちの人生の物語がどのように続いていくのか、そのヒントを得られるはずです。皆さんのご来場をお待ちしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 海と日本プロジェクト 塩屋埼灯台 演劇公演

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。