宝塚歌劇、座席料金を2026年に改定
宝塚歌劇団が、今年で創立111周年を迎えるにあたり、座席料金の改定を発表しました。これは、近年の物価上昇に伴う公演制作コストの増加や劇場の運営維持費の高騰が背景にあります。特に、2009年以降は消費税率の変更などに対して料金を見直すことはあったものの、長年にわたり座席料金を据え置く努力を続けてきました。しかし、昨今の急激な物価高騰により、現行の料金を維持することが難しくなりました。そのため、2026年1月から新しい座席料金体系に移行することを決定しました。
新しい座席区分の導入
変更点としては、まず宝塚大劇場の1階席の座席区分の見直しがあげられます。従来のSS席、S席、A席の三区分から、「SS席」「S+(エスプラス)席」、および「S席」の三区分に変更されます。新設される「S+席」は中通路より前方の座席であり、今まで立見エリアとして利用されていた部分には新たにS席が設けられます。
一方、2階席のA席とB席については、料金は据え置かれます。これにより、より多くのお客様に楽しんでいただける環境が整えられます。
東京宝塚劇場の座席体系も改定
東京宝塚劇場においては、1階席はSS席とS席の二種類に引き続き区分されます。2階席は引き続きS席、A席、B席の三区分が維持されますが、B席の最後列は割引価格での販売は終了するとのこと。
実施日程と今後の展望
この新しい料金体系は、宝塚大劇場では2026年1月1日初日の星組公演から、東京宝塚劇場では2026年1月10日初日の雪組公演から適用される予定です。これにより、宝塚歌劇団はこれまで以上に魅力的な作品を提供し、観客の期待に応えていく所存です。
私たちファンにとって、この変更は一つの新たなスタートです。これからも宝塚歌劇団の華やかでオリジナリティあふれる舞台を楽しみにしましょう。今後とも分かりやすい情報とともに、より豊かなエンターテイメントの場を提供し続けてほしいと願っています。
感謝の気持ち
111周年を迎えた宝塚歌劇団には、これまでの実績に対する感謝の気持ちでいっぱいです。これからも多くの人々がその魅力に触れ、心躍る瞬間を楽しめるような公演を期待しています。