福島の声を未来へつなぐ「震災アーカイブ」最新作が2025年公開
JCOM株式会社が、2025年9月4日より公開する伝承映像『震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声」』は、震災の教訓や経験を地域の防災・減災に役立てる目的で制作されました。特に、東日本大震災の経験を持つ若者たちの視点に注目し、彼らの想いを映し出します。
この作品は、アップアップガールズ(2)のメンバーである高萩千夏さんがレポーターとして登場。彼女自身も震災当時中学1年生であった経験をもとに、同世代の語り部たちと共に過ごした時間を深く掘り下げます。福島県いわき市の出身で、今でも地域のアイドルとして活動する千夏さんは、それぞれの語り部が持つ独自のストーリーを引き出し、彼らの声を届ける役割を担います。
語り部たちのストーリー
今回の映像では、福島県双葉町といわき市の若手語り部の活動とその思いに焦点が当てられます。震災からの教訓を継承することの重要性を訴える彼らが、どのように地域の歴史や経験を次世代に伝えていくのか、その姿を通じて視聴者は深いメッセージを受け取ることができるでしょう。
- - 遠藤 美来さん(いわき市出身): 震災直後に東京へ避難し、高校時代から地域の高齢者とのふれあいを経て伝承館に就職。彼女は、自らの避難経験をもとに福島の未来について真剣に語ります。
- - 横山 和佳奈さん(浪江町出身): 震災当時は小学校6年生で、津波で祖父母を亡くした過去を持つ彼女は、日々の備えの大切さを伝えています。自らの痛みを力に変え、周囲の人々にも警鐘を鳴らす姿勢が印象的です。
また、いわき市の中央台南中学校では、震災の影響を直接受けていない世代の中学生たちが「中学生語り部講座」を開いており、教師や家族の体験を聞きつつ、自分の言葉で震災について話す努力をしています。
高萩千夏さんの想い
高萩さんは、「福島出身で震災を経験した私にも学びが多かった」と述べています。語り部の姿に感動し、「彼らの思いをより多くの人に知ってもらいたい」という強い願いを持っています。自らの立場を活かし、アイドルとしての影響力も考えつつ、彼女はこの映像が広く届くことを切に願っています。
2025年度にはこの作品を含む4本の震災アーカイブがリリース予定で、震災から14年が経過する中での教訓の継承が重要視されています。災害に対する危機感が薄れがちな現代において、視聴者が再度備えや行動について考え直すきっかけとなることが期待されています。
本プロジェクトは、公益社団法人3.11メモリアルネットワークとの協力により行われ、地域の歴史や体験を未来へと引き継ぐための重要な取り組みです。ぜひ、10代・20代の声を通じて、震災の教訓を受け取っていただければと思います。これは単なる映像ではなく、福島の未来へ向けた希望の光となることでしょう。
公式サイト
震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声」特設サイト