賢治島探検記 2026
2025-11-07 14:15:59

文学座とキャラメルボックスが贈る新たな演劇作品『賢治島探検記 2026』の魅力

日本の演劇シーンで長い歴史を持つ文学座と、若手の力を結集する演劇集団キャラメルボックスが初めてのコラボレーションとして、新作『賢治島探検記 2026』の上演を発表しました。このプロジェクトは、ある独特のコンセプトのもとに展開されており、文学の森で新たな可能性を広げる試みに向けられています。

この作品は、元々2002年に演劇集団キャラメルボックスの成井豊によって創作されたもので、「青空の下、どこでも上演できる」という自由なスタイルを持つ作品です。今回は、宮沢賢治の名作たちを背景に、西本由香が演出を務め、文学座とキャラメルボックスからそれぞれ6名の俳優が参加し、ひとつの物語を紡ぎ出すことが期待されています。

コラボレーションの背景



今回のコラボが生まれた契機について、西本演出家は「演劇における新しい出会いを求めた結果」と語ります。彼女は、文学座の密度の濃いエネルギーを他劇団との交流でいかに活かすかに期待を寄せています。一方、多田直人(演劇集団キャラメルボックス)は、石橋徹郎(文学座)との過去の交流を通じて、異なる文化やスタイルをもった二つの劇団が融合した際に生まれる新しい表現にワクワクしていると述べています。

俳優たちの視点



鼎談の中で、石橋と多田はお互いの俳優としての印象を語り合います。石橋、実際に多田と多くの作品で共演してきた経験から、彼が持つライブ感あふれる演技に感銘を受けています。一方、多田は石橋の存在を師匠的な存在とも捉えつつ、彼の演技には特有の生き生きとしたエネルギーがあると評価しています。

西本演出家の期待



西本は、多田に対して非常に高い期待を寄せると同時に、石橋指導のもと新たな発見をしながら共演することを心待ちにしています。彼女は、演劇というジャンルが持つ幅広さと自由さを踏まえ、生々しい人間の感情を舞台にのせていくことが重要であると強調します。

作品の魅力



新作『賢治島探検記 2026』では、宮沢賢治の作品が単なる上演に留まらず、過去と現在を繋ぐ別の視点を与えるものとなっています。多田はこの作品を単に演じるのではなく、俳優たちの自由な演技がどのように展開されるかが注目されると語っています。特に、震災を背景に新しい形での表現が求められる今、物語が持つ深い意味とその希望をどのように届けるかがポイントです。

公演情報



2026年1月7日から18日まで新国立劇場小劇場で上演される本作のチケットは既に好評販売中です。価格はS席8,000円、A席6,000円で、すべて指定席となっています。特に車椅子席は、チケットぴあのみの取扱いとなります。

詳細な情報やチケット予約は公式サイトをチェックしてください。新しい演劇体験があなたを待っています!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 文学座 賢治島探検記 演劇集団キャラメルボックス

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。