舞台「やってみなはれ!~大阪150年物語~」が、2026年1月10日(土)と11日(日)に、大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)で上演されることが決定しました。この作品は、大阪の地域創生をテーマにし、150年にわたる歴史を物語として紡いでいくものです。
あらすじ
舞台は、1926年の大大阪時代からスタートし、1945年の終戦、そして1970年の万博、1990年代のバブル期、そして2025年の次回万博の開催へと続きます。5つの時代を舞台にありとあらゆる人間模様やその背景にスポットをあてながら、大阪の商人精神とお笑い文化を追求します。進行役として300年の伝統を持つ門付け芸人「ちょろけんコンビ」が登場し、各章ではその時代を象徴する流行歌と共にダンスが繰り広げられます。
物語には、老舗店の当主や串カツ屋の主人として現れる謎の人物が登場し、観客に「やってみなはれ」と鼓舞します。特に、1月10日の公演では戎まつりに合わせて、その人物の正体が明かされ、クライマックスには2075年の未来大阪が描かれます。観客自身も演者となり、一体感を味わえるイマーシブな演出が待っています。
公演の目的
この舞台は、大阪の暮らしや文化を地域と共に表現し、観客が楽しみながら自らのルーツを再発見できるような体験を提供することを目的しています。大阪の歴史研究者や企業家、演出家、クリエイターが結集し、史実に基づいた物語を作り上げています。また、地域の人々や企業、団体も参加し、共に大阪の文化資源を再編集し新たなエンターテインメントを発信する試みです。
公演の特徴
1. 一般市民の参加を促すためのワークショップやオーディションを行い、若い世代にもこの舞台の魅力を伝えます。
2. 大阪を象徴する役者の赤井英和が特別出演し、舞台をさらに盛り上げます。
3. クラウドファンディングを通じて稽古場の見学やリターンを用意し、支援者と共に舞台を作り上げるステージングを行います。
4. 実在する土地や企業が劇中に登場し、世代を超えた共感を促します。
5. タイトルの「やってみなはれ!」は、大阪の企業を象徴するサントリーホールディングスの先代社長、鳥井信治郎の言葉であり、企業理念にも掲げられています。
公演概要
- - 日時: 2026年1月10日(土)14:00~18:00、11日(日)11:00~15:00
- - 場所: 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
- - 客席数: 最大1800席(450席×4回公演)
- - チケット料金: 優先席6000円(当日6500円)、一般席5000円(当日5500円)
主催・協賛
本公演は大阪150年物語実行委員会が主催し、赤井英和の特別出演が予定されています。脚本はわかぎゑふが担当し、演出には南条好輝が名を連ねています。協賛にはタカラレーベンや千房株式会社、ACONEなど、大阪を代表する企業が名を連ねています。
チケットの購入は、各プレイガイドから行え、詳細な情報は公式サイトを訪れてご確認ください。