uFitのソイプロテインが300万食を超えた!
フィットネスブランド「uFit(ユーフィット)」を運営する株式会社MAKERSが、同社のソイプロテインの累計販売数が300万食を超えたことを発表しました。この成果は、健康意識が高まる中で、人工甘味料や保存料を使用せず、大豆由来の植物性たんぱく質を主成分にした商品として、多くの支持を受けたことを示しています。
障がい者支援との連携
uFitの特筆すべき特徴は、製品の製造プロセスにおいて「はらから福祉会」との連携を行っていることです。この法人は宮城県に拠点を置き、障がいのある方々に就労支援や生活支援を行っています。uFitは2020年の事業開始以来、製品の梱包やパッケージ作業の一部を委託し、障がいのある方々に働く機会を提供しています。
社会貢献への理念
uFitの代表取締役林慧亮氏は、健康を届けることが単なるフィジカルな側面だけでなく、社会の一員として誰かを支援することでもあると語ります。彼の家庭環境が、障がい者に対する理解を深めるきっかけとなったとし、商品の製造過程において支援の循環をつくり出すことを目指しています。このようなアプローチによって、障がい者が社会で役立つ存在となり、誇りを持って働ける環境を実現しています。
利用者の声
「はらから福祉会」の登米大地施設長佐藤様は、uFitとの関わりが利用者にとって自信を持つきっかけとなっているとコメントしています。特にuFitのソイプロテインが300万食を達成したことを嬉しく思うと語り、利用者一人ひとりにとっての誇りになるとしています。
今後の展望
uFitでは、今後も障がい者が働く喜びを感じられる職場環境の提供を目指し、月7万円の工賃を継続的に確保することを目標に掲げています。これは、障害年金と組み合わせて、個々が自立した生活を送るための基準となるものです。
経済的な自立を実現するために、uFitは製品の成長とともに福祉施設との連携を強化し、さらなる就労機会の拡大に奮闘しています。また、製品を手にするすべての方々に「誰かを応援する選択肢」となることを視野に入れ、ブランドづくりにも力を入れていく方針です。
uFitについて
「uFit」という名称には「一人一人に適した方法で健康を支えたい」という思いが込められています。セルフケアをより身近に、豊かな食の選択肢を提供することを目指しています。uFitの製品は、多くのアスリートにも愛用されており、健康の向上をサポートしています。今後も、フィットネスとサポートの両面から社会に貢献し、支援の輪を広げていく姿勢を貫きます。
まとめ
uFitのソイプロテインの成功は、ただの売上に留まらず、障がい者の社会参加や自立支援に貢献する重要な一歩となっています。このような取り組みが、より多くの企業や個人に広がることで、健康で幸せな社会の実現につながることを期待しています。