ハリウッドでの次世代アニメ制作の発信
2025年10月4日、カリフォルニア州ハリウッドの名高いTCLチャイニーズ・シアターで開催された「GLOBAL STAGE HOLLYWOOD 2025」では、日本の株式会社TOKYO EPICが注目を集めました。代表するCEOの和田亮一とCOOの井上勇人が登壇し、特別セッション「—Hollywood Witnesses the Next Revolution: AI × ANIME.—」において、次世代アニメ制作の可能性について熱い議論を交わしました。
このセッションには、元Warner Bros.副社長のDouglas Montgomery氏と、デジタル文化の先駆者として名高いTPaul Miller氏も登壇。対話を通じて、TOKYO EPICが展開するPocketANIMEの新しい制作方式と、それによる業界の未来像について掘り下げました。これにより、参加者たちはAI技術を駆使したアニメ制作の未来について深く理解する機会を得ました。
新たなショートアニメ『NINJA MASX』の初上映
このイベントでは、AIを活用したショートアニメ『NINJA MASX(ニンジャマスク)』のエピソードが世界初公開されました。ディレクターの井上氏が制作手法を説明すると、集まった観客はその革新性に驚嘆。現場のリアルタイムな反応から、多くの映画及びアニメ業界の関係者が興味を持っていることが明白でした。
TCLチャイニーズ・シアターでの上映は、歴史的な映画の聖地において新たなコンテンツ制作の具現化が行われた瞬間でした。日本発のAIアニメが持つ可能性を印象付ける重要なマイルストーンとなりました。
AI技術を駆使した制作プロセスの背景
TOKYO EPICが開発したPocketANIMEは、AIを用いることで従来のアニメ制作とは異なる手法でコンテンツを生み出しています。特に、「AI × 物語」を基にした制作過程は、世界の映像・アニメ業界において新風を巻き起こしています。
セッションの中でTPaul Miller氏は、AI技術が多くのクリエイティブ業界に革新をもたらす可能性について言及しました。彼は、音声や色彩などの過去の技術革新と同じくらい重要な変化が現在も進行中にあると語り、PocketANIMEのAI技術への取り組みを高く評価しました。
グローバルIP戦略の確立
また、セッションではAIを駆使して新たなIPを創出するための戦略も議論され、これまでにない高速なアニメ制作と共に、物語の制作・展開における新たな役割が浮き彫りになりました。映像やアニメから世界的なIPを生み出すためのアプローチが、TOKYO EPICにより革新されていくさまが印象的です。
Global Stage Hollywoodとは
このイベントは、映画業界のベテランで、元ワーナー・ブラザースのVPであるDouglas Montgomery氏が設立したもので、急速に変化するエンターテインメント業界において新たな才能を発掘し、発信することを目的としています。毎年ハリウッドのチャイニーズシアターで開催され、2025年には映画『35年目のラブレター』がオープニングフォルムとして上映される予定です。
TOKYO EPICの展望
株式会社TOKYO EPICは、東京に拠点を置く次世代スタジオであり、「AI × 物語」を掲げた新たなIP産業の創造を目指しています。主力プロジェクトであるPocketANIMEでは、AIを活用したアニメ制作を通じて、世界への発信を続けていくことが期待されています。日本から世界へ新しい物語の時代を切り拓く活動に、今後のさらなる注目が集まることでしょう。