伝説の落語会「上方落語をきく会」
2025年2月16日(日)、大阪・日本橋の国立文楽劇場にて、ABCラジオの「上方落語をきく会」が行われます。この会は1965年から続く上方落語の伝統的なイベントであり、今回は第123回目の開催となります。
上方落語の歴史
「上方落語をきく会」は、長い年月を経てもなお、多くのファンに愛されている落語会です。そのプレミアムなイベントには、若手からベテランまで様々な噺家が揃い、独自の色を添えていきます。中でも「1080分落語会」や「しごきの会」といった特別企画は、ファンの間で伝説となっており、今回の開催も期待が高まります。
桂南光さんの特別な夜
夜の部のトリを務めるのは、桂南光さん。芸歴55年を迎え、周囲からも「若々しい」と評されています。南光さんは、入門当初、知識として落語を知らなかったことを告白する一方で、次第にその魅力に惹かれ、今やそのスタイルで多くのファンを魅了しています。
伊藤史隆アナウンサーとのインタビューの中で、南光さんは当日について「トリを務めるのはプレッシャー」と述べつつも、期待を持ってこの日のステージを楽しみにしている様子が伺えました。昨年のイベントでは、聴衆との対話を通じて進化する落語のスタイルを語る一方、落語に対する熱い思いを語る場面もありました。
落語番組との繋がり
南光さんはABCラジオの「竹内弘一のなにがナンでも!」のレギュラーとしても活躍中です。この番組では落語の魅力を広く伝え、リスナーに惹きつけられるような巧妙なやりとりを楽しませています。
苦難の中の成長
彼にとって、落語は単なるパフォーマンスではなく、人生における大切な学びでもあります。特に落語において、自分が納得できない部分を補っていくというスタンスは、彼の成長の礎となりました。例えば「抜け雀」などの古典落語についても、時代に合わせて変えていくことが重要だと語ります。
未来への期待
この「上方落語をきく会」は、ただの公演ではなく、桂南光さんにとっても特別なイベントとなります。彼の後には、桂南天さん、林家菊丸さん、笑福亭鉄瓶さん、桂ちょうばさん、桂三実さん、桂三吾さんと、豪華なメンバーが続く予定です。
また、今後も南光さんを中心とした一門会も予定されており、落語界の発展と南光さんの活躍が期待されます。このイベントが多くの人々にとって笑顔の素となることは間違いありません。
詳細情報
- - 日時: 2025年2月16日(日)17時半開演
- - 会場: 国立文楽劇場(大阪市中央区日本橋1)
- - チケット: 完売
- - 放送: ABCラジオで生放送(18時から)
上方落語の魅力を体感できるこの機会、ぜひお見逃しなく!