金沢箔扇子新作
2025-04-25 13:44:03

金沢箔扇子に新たな美、墨美シリーズと彩美シリーズが登場

感動の芸術、金沢箔扇子の新作が登場



株式会社箔一が新たに発表した金沢箔を使用した扇子シリーズは、伝統的な美術の技法を現代に引き継ぐ見逃せないアイテムです。新たに展開される「墨美シリーズ」と「彩美シリーズ」において、特に長谷川等伯と俵屋宗達の画技に着想を得たデザインが際立っています。これらの扇子は2025年4月27日に発売予定で、金沢市内の直営店舗や公式オンラインショップ「HAKUICHI STYLE」での購入が可能です。

新商品の魅力


墨美シリーズ:水墨画の深化


墨美シリーズは、桃山時代から江戸初期にかけて活躍した長谷川等伯と俵屋宗達という二人の名絵師に敬意を表したシリーズです。中国から伝わり、日本で発展した「水墨画」とは、ぼかし技法やかすれを駆使して、単色でありながら深い情緒を表現する美術形式です。これらの技法は、禅の思想とも結びつき、このシリーズにはその精神が宿っています。

扇子のデザインには、長谷川等伯が得意とした墨の「ぼかし」技法が用いられています。彼の代表作『松林図屏風』に見られるように、墨の濃淡が通じることで生まれる奥行き感が、この扇子にもしっかりと反映されています。和紙には職人が手作業で施した繊細な墨のグラデーションが美しく施され、その奥深い世界観が伝わってきます。また、控えめに散らされた金箔が豪華さを引き立て、見る者の心を魅了します。

一方で、俵屋宗達の独自技法「たらしこみ」にも注目が集まります。この技法は、墨の濃度を重ねることにより偶然と計算が交錯する美を生み出します。職人の手作業で一点一点丁寧に仕上げられた扇子は、それぞれ異なる様相を見せ、唯一無二の価値を提供してくれます。

彩美シリーズ:金箔の豊かな色彩を楽しむ


彩美シリーズでは、金箔の持つ多様な色彩に焦点を当てています。金箔は一色ではなく、混合することで生まれる様々な色調があります。このシリーズの扇子では、和の伝統色「白茶」をグラデーションで表現し、三歩色とシャンパンゴールドの金箔を重ね合わせることで、深みのある光沢と上品な仕上がりが実現されています。

この扇子を手に取れば、懐かしさを感じると同時に、現代の感性をも体感できます。日常のシーンで使うだけでなく、インテリアとしても素敵な存在感を放つアイテムです。

商品情報


新商品概略


  • - 墨美シリーズ
1. 金沢箔扇子 墨美 等伯 (tohaku)
2. 金沢箔扇子 墨美 宗達 (sotatsu)
  • - 彩美シリーズ
3. 金沢箔扇子 彩美 白茶 (shiracha)
  • - サイズ: W220 × D25 × H10mm
  • - 価格: 16,500円(税込)
  • - 発売日: 2025年4月27日(日)
  • - 販売所: 箔一各直営店舗および公式オンラインショップ「HAKUICHI STYLE」

日本の伝統的な美を感じさせる、これらの扇子をぜひ手にして、日常に華やかな美を取り入れてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 金沢箔扇子 墨美シリーズ 彩美シリーズ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。