天神さまの芸能
2025-09-24 14:47:14

横浜能楽堂150周年記念企画公演「天神さまの芸能」とその魅力

横浜能楽堂150周年記念企画公演「天神さまの芸能」



2025年に創建150年を迎える横浜能楽堂の本舞台を祝し、11月29日(土)に「天神さまの芸能」と題した公演が港南区民文化センター ひまわりの郷にて開催されます。この特別なイベントでは、菅原道真公にゆかりのある地である港南の文化が色濃く表現され、古典芸能の世界を存分に楽しむことができます。

菅原道真公と天神信仰の深い結びつき



公演の冒頭では、太宰府天満宮宮司である西高辻信宏氏が「菅原道真公と天神伝説」に関する特別講話を行います。道真は非業の死を遂げた後、雷神・天神として信仰され、その伝承が能や歌舞伎、落語など多くの古典芸能に継承されてきました。道真自体の伝説と赤い梅の花への信仰が深く結びついており、古典芸能を通してこの文化を感じることができる機会は貴重です。

ユニークなプログラム



公演の目玉は多彩なプログラムです。落語には瀧川鯉昇さんが出演し、「質屋庫」を披露。聴きやすさを心掛けたユニークな演出で、観衆を魅了します。また、素浄瑠璃には竹本錣太夫さんが登場し、「菅原伝授手習鑑~天拝山の段」を演じます。彼の声は登場人物の情感を温かく伝え、多くのファンから支持を集めています。

締めくくりとして、舞囃子「来殿」が披露されます。シテ方である大坪喜美雄氏は人間国宝として、その端正な舞いで多くの観衆の心を掴みます。

横浜能楽堂と菅原道真の深い関わり



明治8年(1875年)に建設された横浜能楽堂本舞台は、前田家により復原されたもので、関東で最も古い能舞台です。前田家は道真を祖として仰ぎ、鏡板には白梅の図が描かれているのが特徴です。このような背景を持つ横浜能楽堂での公演は、過去の文化を感じる貴重な機会です。

日時とチケット情報



  • - 公演日時: 2025年11月29日(土)14:00開演(13:30開場)
  • - 会場: 港南区民文化センター ひまわりの郷ホール

チケット情報


チケットは4,000円(税込、全席指定)で好評販売中です。購入は以下の方法で行えます。
  • - 横浜能楽堂のWEB予約: 公式サイト
  • - 港南区民文化センターひまわりの郷の窓口(受付時間 9:00〜21:00)
  • - 電話での予約:045-848-0800

たくさんの古典芸能の魅力を体感できる「天神さまの芸能」。このイベントを通じて、地域の伝承や文化を再発見する貴重な機会となることでしょう。ぜひご参加ください。

奉納謡のご案内



公演に先立ち、10月29日(水)14:00から永谷天満宮で奉納が行われます。大坪喜美雄氏が謡を奉納し、天神信仰に根付く文化の一端を体感できます。地域の伝統理や信仰に触れる特別な時間をお届けします。

このイベントに参加し、歴史ある文化を感じられる貴重な経験をお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜能楽堂 菅原道真 天神信仰

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。