廃食油の活用で航空燃料の持続可能性向上を目指す取り組み
最近、株式会社エターナルホスピタリティグループはENEOS株式会社と画期的な連携協定を締結しました。この協定は、廃食油を持続可能な航空燃料(SAF)として活用することを目的としており、航空業界の脱炭素化を図る重要なステップとなります。具体的には、エターナルホスピタリティグループが展開する焼鳥チェーン「鳥貴族」の341の店舗から排出される廃食油を回収し、ENEOSが運営を予定している国内最大規模のバイオ燃料製造プラント(和歌山県有田市)で原料として利用する計画です。
この取り組みは、航空業界における持続可能なエネルギーの活用を促進し、環境保護に寄与することを目的としています。モーダルシフトやリサイクルの視点からも、廃食油の有効活用は非常に意義深い取組です。さらに、SAFは従来のジェット燃料とは異なり、バイオマスや廃食油を原料とするため、温室効果ガスの排出が大幅に削減されます。これにより、航空機の運航に伴う温暖化対策が期待されます。
「鳥貴族」の廃食油活用
「鳥貴族」は、1985年に大阪で創業した焼鳥屋チェーンであり、現在国内に661店舗を有しています。同チェーンでは、国産鶏肉を使用し、主要食材の国産比率を高める取り組みを行っており、特に2016年からは使用する食材を100%国産化しています。このようなこだわりが、環境に配慮した持続可能な社会の実現に向けた新たな挑戦に繋がっています。
エターナルホスピタリティグループは、企業理念として「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」と掲げており、この取り組みもその一環です。持続可能性を重視するビジネスモデルを通じて、地域経済や環境保護に貢献する姿勢は、今後さらなる企業活動の進展に繋がることでしょう。
ENEOSの役割
ENEOSは、1872年に設立された日本の大手エネルギー企業で、石油製品の精製と販売を行っています。最近では、再生可能エネルギーや環境に優しい燃料製品の開発にも注力しており、今回の協力を通じてさらなるSDGs(持続可能な開発目標)の達成を目指しています。
今後の展望
今後、エターナルホスピタリティグループとENEOSの協力により、航空燃料業界における持続可能な取り組みの拡がりが期待されます。廃食油の再活用が成功すれば、他の業界でも同様の事例が促進される可能性があります。各企業が持続可能な社会を実現するために、今こそ新たなビジネスモデルを模索し、未来のための選択を行う時です。
この取り組みにより、廃食油が単なる廃棄物ではなく、社会全体にとって価値ある資源へと変化することが期待されています。環境問題を考慮した新たなエネルギー政策が浸透する中で、エターナルホスピタリティグループとENEOSは、真の意味での脱炭素化へ向けた先駆者となることを目指しています。