アパレル業界の未来を見据えた
このたび、アダストリア、バロックジャパンリミテッド、TSIホールディングス、ユナイテッドアローズの4社は、アパレル業界における物流課題に取り組む「アパレル物流研究会」を設立しました。これは、業界全体での物流インフラの共通化を目指す重要な取り組みです。
物流業界の課題
近年、物流・運送業界はテクノロジーの進化に伴い、効率化が求められていますが、同時に人手不足や配送費の増加といった深刻な問題にも直面しています。特に、2024年4月からのトラックドライバーの時間外労働規制、2025年までに訪れる高齢化社会による労働力不足など、アパレル業界にも影響が及ぶ懸念があります。これらの社会問題は、ファッション業界のコスト上昇や納期の延長に繋がり、企業運営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
特にアパレル業界では、多くの中小企業が存在し、個別の物流オペレーションに依存しているため、一社単独での改善だけでは限界があります。このような背景から、共同での物流課題の解決が急務とされています。
アパレル物流研究会の意義
「アパレル物流研究会」の設立理由は、各社の課題を共有し、共通の物流課題を明確化することです。将来的には物流インフラの共通化を進めるために、議論や実験、検証を行い、企業間での協力体制を築くことが目的です。また、参加企業を増やすことで、業界全体に利益を広げていくことも視野に入れています。
これまでに、さまざまなプルーフ・オブ・コンセプト(PoC)を実施しており、店舗向け共同配送やECモール向け共同配送に関する取り組みが進行中です。これらのデータをもとに、効率的な輸送方法や新たなルート開発が期待されています。
将来的な展望
研究会が進行する中で見えてきたのは、共同輸配送に関連する業務フローの効率化です。具体的には、共同配送を行うによって複数の出荷元からの荷物を一括でまとめることによって、輸送効率を向上させることが可能です。物流拠点の特性を理解することで、新しいルートやソリューションを模索し、企業全体に利益をもたらすことが可能です。
2023年10月の設立から、これまでの活動に加え、さらなる展開を視野に入れ、参加企業の拡大を目指しています。共通の課題に対し、協力して取り組むことが、アパレル業界の未来をよりよい方向へ導く鍵になるでしょう。
参加企業の紹介
このアパレル物流研究会に参加する企業は以下の通りです。
- - アダストリア: 雑貨や飲食など多様なブランドを展開。
- - バロックジャパンリミテッド: 国内外に350店舗運営する製造小売会社。人気ブランド「MOUSSY」などを展開。
- - TSIホールディングス: 多様なブランド群を全世界で提供。
- - ユナイテッドアローズ: デザイナーズブランドとオリジナル商品を両立させたセレクトショップ。
この研究会を通じて、ファッション業界の物流課題が解決されることに期待が寄せられています。業界全体のサステナビリティ向上に向けた取り組みは、今後、大きな成果を生むことでしょう。