令和七年度報知端唄鑑賞会の魅力
日本の伝統音楽の一つである「端唄」を、皆さんはどれだけご存知でしょうか?この春、特に注目すべきイベントが、浅草公会堂で開催されます。4月5日(土)に行われる「令和七年度報知端唄鑑賞会」では、江戸時代から受け継がれる端唄の美しい調べを堪能することができます。
端唄とは
端唄は、江戸末期から明治にかけて広まり、当時の庶民に愛された流行歌の一つです。その歌詞には、日常生活や恋愛、風景などが描かれ、多くの人々に親しまれてきました。現在でも、端唄は日本の伝統文化を象徴する存在として、幅広い世代に支持されています。
開催概要
今回の鑑賞会には、青葉、浅井、江戸小歌、三味線豊臣、新水、末広、千本、永野、端唄根岸、花季、藤本、雅、若宮の、各流派から名だたる出演者が集結します。全体で約60番の演目が予定されており、各流派の家元や第一線で活躍するアーティストたちが、その高い技術と独自のスタイルで端唄を披露します。
入場方法と料金について
鑑賞を希望される方は、全席自由で3000円の入場料が必要です。この料金で、日本の伝統音楽の奥深い世界を楽しむことができるのは、大変貴重な体験になることでしょう。混雑が予想されるため、早めの到着をお勧めします。
お問い合わせ先
詳細についてのお問い合わせは、報知新聞社事業部(電話:03・6831・2471、平日10~18時)までお気軽にどうぞ。また、リリースやイベントに関するメールでの問い合わせは、
[email protected]までお願いいたします。
今春、日本の文化を身近に感じることのできるこの「報知端唄鑑賞会」。ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。聴くもよし、感じるもよしの、特別なひとときがあなたを待っています。