ndjc2025研修作家
2025-11-19 12:51:11

未来の映画監督を育てる「ndjc2025」研修作家に選出された2名

「長編映画の企画・脚本開発サポート」研修作家選出



特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)は、文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2025」の研修作家として田中亮丞さんと中山剛平さんを選出しました。このプロジェクトは、才能ある若手映画作家のオリジナル長編映画の企画や脚本開発を支援し、さらにはプレゼンテーションの機会も提供する貴重な取り組みです。

研修作家の紹介



田中亮丞(タナカリョウスケ)氏


1991年生まれの田中さんは、兵庫県神戸市出身。東京学芸大学への進学後に映像制作をスタートし、自己制作した映画での受賞経験も持つ実力派です。彼の作品『徒歩1分のコス』は国内外の映画祭で上映され、その評価を高めています。現在はフリーランスとして脚本や演出を手がけており、新たな表現を追求する姿勢が注目されています。

中山剛平(ナカヤマコウヘイ)氏


1990年に高知県日高村で生まれた中山さんは、2015年に監督・脚本を務めた中編『したさきのさき』が各種映画賞で高評価を得ました。ドイツのニッポン・コネクションでも上映されるなど、国際적으로も名が知られています。最近では『ファーストミッション』にもアクティング監督として参加し、さまざまな視点から映画制作に関わっています。彼の作品にはスリリングでハッピーな要素が盛り込まれており、観客を引き込む力があります。

プロジェクトの概要



「ndjc2025」では、映画のプロフェッショナルによる講師陣が参加し、研修作家たちに対して読み合わせや討論を通じて実践的な指導を行います。とりわけ、小泉徳宏氏、巣立恭平氏、そして小坂志宝氏といった著名な映画関係者からの教えを受けながら、研修生は企画や脚本の練り上げを行い、映画化の実現可能性を高めることを目指します。

今後の予定



プロジェクトは2026年3月に映画製作者に向けたプレゼンテーションを予定しており、それに向けた脚本開発やパイロット映像制作が11月から本格化します。この6ヶ月間は、研修生たちが自身の作品を持ち寄ってブラッシュアップし、さらなる高みを目指す重要な時期です。

成長を見守る機会



「ndjc2025」は、次世代の映画監督を育てるための一環であり、参加者たちは創造的な表現を通じて成長を続けています。彼らの成長を見守るだけでなく、今後の新しい作品が届けられることに期待が寄せられます。昨年の2022年度出身の坂本悠花里監督による『白の花実』もあり、映画の未来に希望が感じられます。

お問い合わせ



詳細については、映像産業振興機構(VIPO)の公式ウェブサイトをご覧ください。若手映画作家の躍進に目を注ぐ絶好のチャンスです。これからの作品に乞うご期待!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 映像産業振興機構 ndjc2025 映画作家

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。