FamilyMartVisionが新たな試みをスタート
全国に展開するファミリーマートのデジタルサイネージ「FamilyMartVision」が、放送局コンテンツとリアルタイムで連携し配信する取り組みを開始しました。このプロジェクトは、株式会社ゲート・ワンが手掛けており、店舗に設置されたデジタルサイネージを利用して、地域に密着した情報を届ける新たなモデルを目指しています。
放送局コンテンツのリアルタイム連携
今回の取り組みでは、放送局のサーバーと新たに構築されたコンテンツ管理システム(CMS)をAPIで接続。これにより、ファミリーマートの店舗内で映し出されるコンテンツの情報を、放送局からリアルタイムで受け取ることが可能になります。これまでは一方向の情報提供が主でしたが、今回の企画によって、消費者とのインタラクションを促進することが期待されています。
初の試験配信は北陸朝日放送と連携
試みの第一弾として、北陸朝日放送(HAB)との連携が発表され、2025年5月13日から6月9日までの期間、石川・富山・福井にあるファミリーマートで地域密着型ニュース番組「HABニュース」が試験的に配信されます。この配信では、同局のアナウンサーが出演し、地域のニュースや情報を来店客に届けることを目的としています。また、AIカメラを使った計測やアンケート調査を通じて、視聴率や購買行動への影響が詳細に分析される予定です。
地方局とのさらなる連携の可能性
今後の展開として、全国各地の放送局やメディアとの連携を強化し、リアルタイムでのコンテンツ配信のネットワークを拡大することが期待されています。この試みが成功すれば、地域に根ざした情報提供の新しい形が確立されることでしょう。
FamilyMartVisionの魅力
ファミリーマートには、毎日1500万人以上の来店客が訪れており、その巨大な顧客基盤を活かして、エンタメ情報、アート、ニュースなど多様なコンテンツを配信しています。また、ターゲティング配信や広告効果の可視化を行うことで、広告主に新たな付加価値を提供しています。これにより、より効率的に消費者にアプローチする手法が整備されています。
まとめ
FamilyMartVisionの新しい試みは、単なる情報提供にとどまらず、消費者との新たな関係構築への第一歩となるでしょう。地域の情報をリアルタイムで届けることで、ファミリーマートが地域コミュニティにおいてますます重要な存在になっていくことが期待されます。これからの展開にも注目です。