『笑わない数学3』
2025-09-05 11:50:23

数学エンタメの新たな一歩『笑わない数学3』が9月発売予定!

待望の続編『笑わない数学3』が楽しみ!



2025年9月5日、株式会社KADOKAWAから『笑わない数学3』が発売されるというニュースが舞い込んできました。シリーズ累計5万部を突破した人気作の続編が待たれています。この本は、NHKの知的エンターテインメント番組「笑わない数学」の制作班が手がけており、数学の深い世界をわかりやすく解説してくれます。

誰でも楽しめる内容



本書の特長は、番組を観ていない方でも楽しめる内容になっている点です。放送から得られた知識だけでなく、番組では紹介しきれなかったエピソードや、数学の面白さを引き出す情報が盛り込まれています。これにより、専門知識がない方でもスムーズに理解できる構成となっています。

謎に挑戦する数学者たち



『笑わない数学3』には、数々の数学者が挑戦してきた難題が取り上げられています。特に注目されるのは、以下の5つのテーマです:
1. 非ユークリッド幾何学 - 平行な直線の本数を巡るドラマ
2. 結び目理論 - 同じ“ひも”の形を研究するユニークな数学
3. P対NP問題 - 138億年もかかる解法の「コツ」
4. 摩訶不思議な等式 - 自然法則に隠された1+2+3+4+…=-1/12
5. abc予想 - たし算をかけ算で予想する超難問

これらのテーマには、難しく感じる内容もあれば、小学生でも楽しめるシンプルな説明まで多岐にわたっており、子どもから大人まで幅広く学びと笑いを提供します。

abc予想の魅力



特に注目したいのが「abc予想」です。この問題は数年前に話題となったこともあり、興味を持っている方も多いはずです。たし算と数の遺伝子という新しくて興味深い視点から、この難題に迫ります。本書では「たし算」と「かけ算」の違いによる混乱や、数学者がどのようにこの問題に立ち向かうのかを解説しています。

例えば、4と21を足すと25になりますが、どのようにその遺伝子や形状が決まるのかは全く見当がつかないのです。ここが数学者たちの挑戦の核心でもあり、「abc予想」が必要となる理由でもあります。

知的冒険が待っている



本書には、書籍ならではの魅力が詰まっています。視覚的に数学の面白さを引き出し、読者を引き込む構成が随所に施されています。書いてあるだけでも驚きや新しい発見がたくさんあり、番組を観る前後に読んでも充実した内容が楽しめることでしょう。

本書を手に取ることで、数学の謎に挑む気持ちを高め、新たな知識を得ていく喜びを感じることができるでしょう。天才数学者たちをも苦しめる数々の難問に興味を抱くことで、数学の世界をもっと楽しんでみませんか?

書誌情報


書名:笑わない数学3
編:NHK「笑わない数学」制作班
定価:1,980円(税込)
発売日:2025年9月5日
判型:A5判
ページ数:208
ISBN:978-4-04-606902-3
発行:株式会社KADOKAWA

次回も続編や関連情報に注目しながら、数学の楽しさを皆さんと共有していきたいと思います!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 笑わない数学 Z会 数論

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。