Z世代が描くお弁当の未来
株式会社ほっかほっか亭総本部(以下、ほっかほっか亭)は、2025年5月から大阪芸術大学の放送学科と協力し、産学連携プロジェクトを始動します。この取り組みの目的は、「Z世代」が求める新しいお弁当の形を提案することです。近年、持ち帰り弁当市場は変化の渦中にあり、コンビニやスーパーマーケットが参入してきたことで、競争が一層激化しています。また、デリバリーサービスの普及により、若者たちの食への意識も多様化してきました。この新たな生活スタイルに合わせて、ほっかほっか亭はZ世代の声を直接聞き、多様なアイデアを集めることにしました。
産学連携の概要とプロセス
このプロジェクトは、学生たちの企画性を重んじ、次のようなステップを経て実施されます。
1.
フィールドリサーチ:学生たちがアンケートや競合調査を行い、現状の問題点を探ります。
2.
商品選定:Z世代にアピールできるような新たな食体験の企画を行います。
3.
クリエイティブ制作:キャッチコピーやショート動画、販促用のウェブページを制作します。
4.
効果測定:販売結果やウェブページの訪問者数を分析し、その結果をもとに次の改善を図ります。
プログラムの総合的なメッセージは“正解がないからこそ面白い”となっており、学生たちの柔軟な発想と行動力が新たな価値を創造する鍵となります。
初回オリエンテーションの実施
プロジェクトの始まりである初回オリエンテーションは、大阪芸術大学で行われました。この際、学生たちが自身のアイデアを発表し、参加者全員が次世代の提案に真剣に耳を傾ける様子が見受けられました。今回のプロジェクトでは、学生が制作した提案の一部が実際に販促にも繋がるため、彼らの視点が直にビジネスに影響を与えることが期待されます。
ほっかほっか亭の歴史と今後の展望
ほっかほっか亭は1976年に埼玉県で創業し、以来「地域の台所」として、多くのお客様に愛され続けてきました。お店で手作りの弁当を提供し、安心して食べられる品質を守り続けています。現在は全国798店舗を展開し、地域のニーズに合わせた多様な商品を提供しています。
今後もほっかほっか亭は、手づくりの美味しさを大切にしながら、常に新しい挑戦を続けていきます。大阪芸術大学との連携を通じて生まれる未来のお弁当が、どのように人々に受け入れられるのか、その到達を注目したいと思います。
公式ウェブサイト
SNSでのつながり
最新情報やキャンペーン情報をお届けするため、各種SNSも活用しています。Instagram、X、YouTube、TikTokでぜひチェックしてください!