防災意識を育む
2025-09-29 11:50:49

ファミリーマートが子どもたちの防災意識を育むワークショップを実施

ファミリーマートが子どもたちの防災意識を育むワークショップを実施



近年、台風や地震などの自然災害が頻発している中、子どもたちの防災意識を高める取り組みが急務となっています。そんな中、ファミリーマートは9月26日に「ファミマこども食堂+セーブ・ザ・チルドレン」として、東京都足立区の店舗で防災ワークショップを開催しました。

防災教育の必要性



最近の調査によると、保護者の約4割が「子どもの防災意識は低い」と感じていることが明らかになりました。実際、2024年能登半島地震の体験をした子どもたちは「もっと備える必要があると思った」との声を寄せています。こうした現状を受け、ファミリーマートとセーブ・ザ・チルドレンは、子どもたちに「生きる力」を育むため、実践的な防災教育を行っています。

ワークショップの様子



この日、ワークショップには近隣に住む家族や子どもたちが参加し、合計14名が集まりました。最初に、セーブ・ザ・チルドレンのスタッフと一緒に非常用持ち出し袋の中身を確認しながら、各アイテムの使い方を学びました。子どもたちは「これは何に使うんだろう?」と好奇心をもって各アイテムに触れ、必要なものを考える時間も設けられました。

特に印象的だったのは、新聞紙を使った「お椀作り」。昨年はコップを作ったことから、今年はお椀に挑戦しました。完成したお椀にはファミリーマートの名物「ファミチキ」を盛り付け、災害時にも工夫を凝らせば美味しい食事ができることを体験しました。

お仕事体験と交流会



ワークショップの後、子どもたちはファミリーマートのお仕事を体験しました。レジで「ピッ!」とバーコードを読み取る瞬間に、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。普段は見られないお店の裏側を探検したり、商品を補充したりと、貴重な体験を通じて新しい発見を得ていました。

ワークショップの最後には、参加者全員が集まり、イートインスペースでお食事会を開催。今日の体験について語り合う温かい時間が流れました。

参加者の声



今回のワークショップに参加した親御さんとお子さんからは、「非常用持ち出し袋の中身を考えるのがとても勉強になった」や「体験しながら楽しむことができた」といった意見が寄せられました。子どもたちは自ら考え行動することの重要性を感じ取ったようです。

結論



ファミリーマートの取り組みは、地域社会における子どもへの防災教育を支えるモデルケースとして、多くの家庭に影響を与えることが期待されます。今後も、ファミリーマートとセーブ・ザ・チルドレンによる活動が広がり、さらなる防災意識の向上が実現することを願っています。ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」との理念の下、地域と共に成長し、安心できる未来を築くために力を入れていくでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。