DMMオンラインサロンが贈る「ONLINE SALON FES'25」レポート
2025年9月27日、東京都港区のDMM.comイベントスペースにおいて「ONLINE SALON FES'25」が開催されました。このイベントは、オンラインサロンを通じて「好きをもっと濃く」をテーマに、さまざまなクリエイターたちが集まり、お互いの情熱や価値観を深めていくものです。今回は、特に印象的だったトークセッションや体験型企画の様子をご紹介します。
「好き」を広げるトークセッション
トークセッション①:つながる、つくる
最初のセッションでは、ハンドメイドや創作活動に焦点を当てたパネルディスカッションが行われました。お笑い芸人の塚本直毅さんは自身のミシン好きがきっかけで新たなコミュニティが生まれたストーリーを語ります。塚本さんは、コロナウイルスの影響で相方が休業していた際に、持っていたミシンを使い始めた結果、芸人仲間から押し付けがましい頼まれごとが増え、愛着のある制作物で新しいつながりが生まれたと話しました。
羊毛作家の太田光美さんは、独学での羊毛作品制作を通じて、SNSでの知名度が意外にも拡がった過程を語り、海外の展示会やテレビ出演の経験を通じた「想像以上の広がり」を体感しています。会場では、実際の作品が展示され、参加者から感嘆の声が上がりました。
さらに、ぬいぐるみパタンナーの平栗あずささんは「推しぬい」という新しい文化について、元はおもちゃメーカーのデザイナーとしてのキャリアからこの領域に挑戦した経緯をシェア。彼女は創作の楽しさを理解し、周囲と悩みを共有することで、コミュニティが育まれていると喜びを語りました。
トークセッション②:価値観の可視化
次のセッションでは、俳優の内藤秀一郎さんと平栗あずささんが再び登壇し、「好き」の形は人それぞれであることを探求。究極の二択をテーマにした活動で、参加者とともに価値観の多様性を確認します。
内藤さんは「物よりも体験を重視する」と語り、平栗さんは「心に残る物はいつまでも喜びをもたらしてくれる」といった異なる視点から意見を交わしました。このように、価値観の違いが会話を通じて浮き彫りになることで、参加者同士の理解が深まりました。
トークセッション③:参加型謎解きゲーム
最後のセッションでは、参加者全員が「好き」という気持ちを体感するための体験型謎解きゲーム「NODE」が行われました。スペシャルゲストのなぞのデザイナーさんが登場し、15分間で全10問の謎解きに挑戦します。内藤さんは会場とオンラインの参加者からの協力を得ながら、徐々にチーム一体感を育み、最終的に謎解きに成功しました。この体験を通じて、参加者同士が「好き」の共有と深化を実感した瞬間が生まれました。
参加者の感想とアーカイブ情報
内藤さんはこのイベントを振り返り、「普段接点のないクリエイターとの交流が新たな自分を引き出してくれた」と語り、参加者全員の経験が新たな興味を呼び覚ましたことでしょう。
さらに、今回のイベントではアーカイブ映像も購入可能で、興味を持った方はぜひ視聴してみてください。
開催概要
DMMオンラインサロンは、学び・楽しみを提供する会員制コミュニティサービスとして、年々人気を増しています。興味のある方は公式サイトを覗いてみてください!