PocketANIMEの未来
2025-07-08 11:20:54

AI活用の新時代!PocketANIMEが実践するショートアニメ制作の未来

株式会社TOKYO EPICのPocketANIMEが新たな資金調達で未来を切り開く



株式会社TOKYO EPICが運営するショートアニメスタジオ『PocketANIME』は、合計9,000万円のシードラウンド資金調達を実施しました。この資金を通じて、AI技術を駆使したアニメ制作において新たな地平を目指します。資金調達は、インキュベイトファンドがリードインベスターとなり、様々なパートナーシップを交えた形で展開されています。

資金調達の背景と目的


アニメ産業は世界的に成長を続ける一方で、日本国内の制作現場では慢性的な人材不足が問題視されています。特に、従来型の制作体制ではスピードと柔軟性の要求に応えきれない状況にあります。PocketANIMEは、その課題を解決するべく、AIを積極的に活用した短尺アニメの制作体制を確立しました。この新しいアプローチによって、さらに高品質なアニメを迅速に制作し、SNSを通じての拡散を目指します。

PocketANIMEとは?


PocketANIMEは、AIを用いて約2分間の縦型ショートアニメを制作・配信する次世代アニメのスタジオです。これまでにないスピードで制作から視聴者の反応を取り入れ、IPの育成を行います。具体的には、オリジナルIPの制作、既存IPのショートアニメ化、クリエイターの支援・教育といった三つの大きな軸に沿って活動しており、国内外のパートナーと連携しつつグローバル展開を図っています。

今後の展望


PocketANIMEは今後、良質なオリジナルコンテンツを大量に制作する他、既存の人気IPとのコラボレーションを通じてさらなる謎の爽快感を創出し、2026年3月にはAIとアニメをテーマにした大規模イベントを予定しています。このイベントは、グローバルなIPエコシステムへの進出を目指す重要なステップと位置づけられています。

また、和田亮一代表取締役CEOは「今回の資金調達を生かしてより優秀なクリエイターを育成し、制作パイプラインを拡張していく」と話しており、今後の成長に期待が寄せられています。

投資家からのコメント


インキュベイトファンドの本間真彦氏は、「アニメ制作におけるAIの活用は、業界の構造を変える大きな転換期」とし、TOKYO EPICの取り組みに対して大きな期待を寄せています。加えて、パラダイムシフトグループの高畠義紀氏も、その挑戦と情熱を高く評価しており、今後の展開に期待を寄せています。

さいごに


PocketANIMEは夢を“連鎖”させるエコシステムの構築を目指し、世界中の視聴者に感動を届けるべく邁進しています。特殊な技術と人間の創造性が交わる新たな時代のアニメーションが、近い未来にどのような形で私たちの前に出現するのか、大いに楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ショートアニメ PocketANIME TOKYO EPIC

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。