TENHOがUNITED PRODUCTIONSで生成AI活用ワークショップを開催
株式会社TENHOは、2025年10月24日に、株式会社UNITED PRODUCTIONS本社にて生成AI活用のワークショップを行いました。このワークショップには、映像制作事業本部のメンバー16名が参加し、生成AIについての基礎知識からその実務的な応用まで幅広く学ぶ絶好の機会となりました。
開催の背景と目的
映像制作においては、撮影や編集作業だけでなく、企画書の作成やリサーチ、議事録やテロップ作成といった事務的な業務にも多くの時間が取られています。こうした状況の中、生成AIをどのように実務に活かすかについて、会社内での共通認識が不足していたのが現状です。そこで、TENHOは、映像制作に従事するスタッフがAIを自身の業務にどう活用できるかの具体的なイメージを持つため、実践的な内容を盛り込んだワークショップを企画しました。
ワークショップの概要
このワークショップは対面形式で行われ、まず前半部分では座学による基礎講座が行われました。ここでは、生成AIとは何か、その種類や仕組み、導入時のリスクなどが解説されました。また、他社の活用事例や具体的なユースケースについても触れ、参加者の関心を引きました。さらに、生成AIにおけるプロンプト技術を学び、どのようにAIを業務に活かせるかの理解を深めました。
後半では、グループワークを通じて各自の職務に基づいた実践的な応用を行いました。参加者は以下の5つのテーマに分かれ、それぞれ生成AIの導入を検討しました:
1. 議事録作成
2. リサーチ業務
3. 文字起こし・ナレーション原稿の作成
4. 危機管理(ナレーション・テロップのチェック)
5. 企画・企画書の作成
このような実践的な取り組みにより、参加者たちはそれぞれのテーマに対するAIの有用性を考える機会が持たれました。
参加者のフィードバック
ワークショップ終了後に実施されたアンケートでは、多くの参加者が「実務に活かせるイメージが湧いた」との回答がありました。ある参加者は、「AIの活用方法が具体的に理解できた」と感想を述べ、また別の参加者は「基本の考え方を丁寧に教えてもらえたため、学びやすかった」とコメントしました。一方で、いくつかの参加者からは、「AIに尋ねた後、自分で調べるプロセスが煩わしい」との意見もあり、AIの利点を実感するためのさらなる学習が必要であることも明らかになりました。
今後の展望
今回のワークショップを通じて、UNITED PRODUCTIONSのメンバーは生成AIの基礎知識を身に付ける第一歩を踏み出しました。今後は、制作フローに合わせたAI活用のさらなる深化や、企画書制作、脚本制作への応用も視野に入れながら社内での活用を進めていく予定です。TENHOとしても、実務に直結した研修やPoC(概念実証)支援を通じて、UNITED PRODUCTIONSの生産性を高め、クリエイティブな取り組みをさらに強化するために注力していく所存です。
TENHOについて
TENHOは、自社の「GENEサイクル」という独自のフレームワークを用いて、生成AIの内製化を支援しています。「実務直結のAI人材育成」を柱に、社員が自らAIを活用できるような環境を整え、持続的な成果の創出を目指しています。興味のある方はぜひ、TENHOの公式ウェブサイトをご確認ください。