東京でデッドスペースを活用するアップサイクル実験が始動!
東京の千代田区で、この度デッドスペースを活用した新しいプロジェクト「Tokyo Dead Space 100」が始まりました。このプロジェクトは、グッドデザイン・ニューホープ賞を受賞した作品を基にして、公共空間でのアップサイクルを推進する試みです。特に注目すべきは、このプロジェクトの第一弾・第二弾として行われるイベントです。
イベントの概要
ポンドデザイン研究所は、東京都立大学のインダストリアルアート学科と手を組み、「ウォーカブルなまちづくり」をテーマにした2つのイベントを企画しています。これらのイベントは、「モノ」と「空間」のアップサイクルをテーマに、おもちゃや立体アート作品へと再利用される役目を終えたコロナ対策のパーティションを元にしています。また、地域の課題を解決し、環境に配慮した公共空間を創出することを目指しています。
第一弾イベント:『すきまキッズラボ』
2025年11月30日(日曜)、千代田区の「すきま道」で開催されるこのイベントは、子ども向けの屋外アクティビティです。チョークで絵を描いたり、カラクリおもちゃを作るワークショップが行われ、遊びながら創造力と表現力を育む機会が提供されます。運営は、環境に関する教育と地域の課題解決を目指して実施される、地域における賑わいの創出を目指しています。
- - 開催日時:2025年11月30日(日) 11:00〜16:30
- - 会場:東京都千代田区岩本町
- - 参加費:無料
- - アクセス:馬喰横山駅より徒歩6分
このイベントでは、特に「パタパタおもちゃづくり」ワークショップが注目されます。このおもちゃは、持ち手をひねると板が連鎖的に動く仕組みがあり、シールを使った簡単な作業で作ることができます。また、道を大きなキャンバスとして見立て、自由に絵を描く「お絵描き」コーナーも設けられています。
第二弾イベント:『Tokyo Upcycle』
次に、2025年12月13日(土曜)には、再び千代田区で第二弾イベント『Tokyo Upcycle』が行われます。このイベントでは、役目を終えたコロナ対策のパーティションを再利用し、カバンの展示やまちづくりのアイデアを形にするワークショップが進められます。特に、アクリル板を利用した「アクリルアートづくりワークショップ」では、自由な発想で理想のまちを描く機会が提供されます。
- - 開催日時:2025年12月13日(土) 11:00〜16:30
- - 会場:東京都千代田区有楽町
- - 参加費:無料
- - アクセス:日比谷駅より徒歩1分
このプロジェクトを主導するポンドデザイン研究所は、デザインの力を活かして「東京のデッドスペース」を活用することを目指しています。特に、代表の沼野航氏は著書『Tokyo Dead Space 100』でこの構想を広め、地域の可能性を引き出す活動に力を入れています。イベントの開催情報や詳細は、各イベントの公式HPやインスタグラムで確認できます。
新たなアイデアと地域貢献が結集したこのプロジェクトは、今後の東京における公共空間の在り方を示す重要な取り組みとして注目されています。皆様もぜひ参加して、創造的で持続可能な未来に向けた一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。