銭湯の新しい風景『ふろマド』の全貌
2025年11月1日より、ズームインする銭湯カルチャー。それを支えるのが、温浴施設向けのデジタルサイネージ『ふろマド』です。2024年に現れたこの革新技術は、日本の銭湯や温浴施設特化型メディアとして登場しました。今後、ABEMAのコンテンツ映像を介して、地域の文化を見直すきっかけを提供すると共に、利用者の体験を向上させます。
『ふろマド』って何?
『ふろマド』は、日本初の銭湯・温浴施設に特化したデジタルサイネージメディアとして、脱衣所や待合スペースに設置され、広告映像や様々なコンテンツを配信します。この仕組みは、銭湯の収益を向上させ、それらの一部を銭湯に還元することで、銭湯文化の存続に寄与することを目的としています。特に近年では、銭湯ジャックやサンプリングといった多様なイベントを企画し、温浴施設を舞台にした新しい試みを展開中です。
大阪から全国へ広がる取り組み
この新しいメディアは、大阪エリアからスタートし、現在では東京エリアなど大都市圏へと拡大を続けています。『ふろマド』のデジタルサイネージは、大阪の温浴施設で府政や市政情報を配信する役割も果たし、地域に密着したサービスを提供しています。
ABEMAのコンテンツが銭湯で楽しめる!
特筆すべきは、2025年11月1日から始まるABEMAとの提携により、ABEMAオリジナルのドラマやバラエティ番組が配信される点です。この配信により、『ふろマド』は銭湯利用者にとって「役に立つ」「面白い」「為になる」情報のプラットフォームとしての役割を果たします。これまでに、ABEMAが制作した『MISS KING』や『ラブキャッチャージャパン2』など、今後の配信予定のコンテンツが話題になること間違いなしです。
新しい可能性を秘めた『ふろマド』
『ふろマド』は単なる広告メディアにとどまらず、銭湯業界全体の活性化を目指しています。広告配信だけでなく、コンテンツ配信を通じて、銭湯利用者に新しい体験を提供し、地域の温浴施設と連携したイベント企画も進行中です。これにより地域社会との共創を目指し、銭湯文化を通じた新しい価値提供を実現していきます。
株式会社SENSEの理念
『ふろマド』を運営する株式会社SENSEは、お風呂文化を通じて地域の架け橋となることを理念としています。銭湯の減少が続く中で、革新的なサービスの開発が求められる今、地域社会との連携や広告収益の一部を還元する取り組みは、その重要性をますます高めています。銭湯の魅力を再確認し、新たな文化を作ることで、温浴施設が地域の心の拠り所となることを目指しています。
今後も『ふろマド』の更なる発展に期待が寄せられており、銭湯と地域社会が共に成長していく姿が描かれています。ビジョンに共感する企業やパートナーからの問い合わせもお待ちしているとのこと。これからの『ふろマド』に目が離せません。