47都道府県別推し活調査結果の発表
フコク生命が運営する生活情報メディア「47Life」は、全国の20代から50代の男女を対象に、推し活に関するアンケート調査を実施しました。この調査は、日本国内47都道府県からそれぞれ100名ずつの参加者を募り、推し活におけるお金の使い方や使う金額についての実態を明らかにすることを目的としています。 
 推し活にかける平均のお金
調査の結果、推し活にかける月額の平均金額が明らかになりました。 トップは東京都の26,637円で、続いて岡山県(21,766円)、奈良県(20,844円)と続きます。一方、長野県が最も少ない金額を示しており、7,645円という結果でした。全国的に見ると平均金額は12,906円で、地域間の差が顕著に表れています。
これに対して、推し活にかける上位の都道府県は、生活環境や文化活動が盛んな場所が多いことも一因かもしれません。
 月収別の推し活金額
推し活にかけるお金の分布を調査したところ、1,000円未満の人が18%、1,000円以上5,000円未満が27%という結果で、特に1,000円以上5,000円未満が最も多い割合を占めました。また、5,000円以上1万円未満が21%、1万円以上3万円未満が14%と続き、経済的な余裕の差が見受けられました。 
さらに、月額3万円以上かけている人は6%、5万円以上では3%、10万円を超える人は2%に留まることから、多くの人が手頃な金額で推し活を楽しんでいることが伺えます。
 人気の使い道
次に、推し活にお金をどのように使っているかという質問に対して、最も回答が多かったのは「公式グッズ」で471件となりました。これに続き、「チケット代・イベント費用」が418件、そして「映像ソフト(DVD、BD、CD)」が321件という結果でした。このデータからは、ファンが公式なアイテムに対して高い関心を寄せていることが明らかです。
その他にも、遠征費用、本・雑誌、ゲーム、音楽配信など、様々な使い道があり、推し活の形は多様化しています。
 推し活の楽しみを共有
今回の調査を通じて、推し活にかけるお金についての実態が浮き彫りになりました。多くの人が日常生活の中で楽しみを持ち、共通の趣味を通じて繋がっていることが分かります。推し活を通じて得られる経験や楽しみは、単なる支出以上の価値を持つと言えます。
47Lifeでは、今後も地域ごとのライフスタイルやお金に関する情報を発信していきます。友人や家族との会話のネタとしても楽しんでいただき、より豊かな生活を送るきっかけとなれば幸いです。
この調査結果についての詳しい内容は、
こちらからご覧いただけます。 
 47Lifeとフコク生命について
「47Life」は、全国の皆様の生活に寄り添ったお金に関する情報を発信するメディアです。フコク生命は創業以来100年を超える生命保険会社であり、その理念のもとにお客様の生活を支えるお手伝いをしています。
 
