特別対談「ミュージシャンズ・ジストニアを科学し、未知なる音楽表現へ」
2025年10月12日、神奈川県川崎市に位置する洗足学園音楽大学は特別なイベントを開催しました。この機会に、音楽と神経科学の交差点にて、山口智史氏(RADWIMPSドラム担当)と慶應義塾大学の藤井進也准教授が対談を行いました。
イベントの背景
この対談は「洗足学園フェスティバル2025」の主要イベントの一環であり、音楽家にとって重大な問題である「ミュージシャンズ・ジストニア」について深く掘り下げました。この神経疾患は、演奏技術に影響を与え、日本の音楽界においても解決が求められる課題です。山口氏自身もこの病に苦しんでおり、藤井准教授はその研究を推進してきた立場にあります。
両氏が約10年間にわたって取り組んできた研究の成果や経験談が会場の参加者に共有されました。
内容や当日の様子
対談では、施行した研究や、YAMAHAと共同開発中の「声でドラムを奏でる」システム〈VXD〉についての実演も披露され、観客はその革新的な技術に驚嘆しました。また、山口氏が在籍していた洗足学園の恩師である松山修講師との共演も行われ、その場にいた多くの人々に感動を与えました。
盛況のうちに終わった対談
会場には山口氏の熱心なファン、慶應義塾大学の関係者、洗足学園フェスティバルに来た訪問者など、熱心な聴衆が集まりました。会場は満員となり、多くの人に響くメッセージが送られました。山口氏は「ここで演奏できるのは支えてくれた人々との出会いのおかげ」と述べ、自身の道を振り返りました。藤井准教授は「音楽、科学、研究の壁を越えて、自由に音楽を楽しんでほしい」と未来の音楽家たちにエールを送りました。
未来に向けた展望
洗足学園音楽大学は今後も、第一線で活躍する専門家を招いて実践的で刺激的な講演やプログラムを継続していく方針です。このような取り組みを通じて、音楽家たちの成長と新たな可能性を広げていくことでしょう。
山口智史氏のプロフィール
山口智史氏は1985年に神奈川県で生まれ、2004年にRADWIMPSに加入、2005年にメジャーデビューを果たしました。2009年にはミュージシャンズ・ジストニアを発症し、2015年に無期限活動休養を発表。しかし、農業や研究、技術開発など多岐にわたる活動を展開し、2024年には約9年ぶりにステージ復帰予定です。
藤井進也准教授のプロフィール
藤井進也准教授は慶應義塾大学の音楽科学研究センター長であり、音楽神経科学・音楽身体科学を専門に研究を行っています。音楽と科学の融合を図り、未来に向けた新たな知見を提案しています。
洗足学園音楽大学は、これからも新たな音楽家を育成し続けることでしょう。