淀川三十石船舟唄全国大会のご案内
来たる令和7年11月23日(日曜日・祝日)、淀川の伝統的な民謡「淀川三十石船船唄」の全国大会が高槻市で開催されます。この大会は、平成5年から続いており、今年で33回目を迎えます。参加者の応募が、8月22日(金曜日)まで受け付けられています。
伝統を受け継ぐ「淀川三十石船船唄」
淀川は、江戸時代に京都と大阪を結ぶ大切な水路として重要な役割を果たしていました。その歴史において、旅客船「淀川三十石船」が運行され、船頭たちが船客を楽しませるために唄ったのがこの「船唄」です。時が経つにつれ、外輪船や鉄道の登場により、船そのものは姿を消しましたが、唄は高槻市の大塚地区の人々によって大切に保存されてきました。この唄は、平成14年に大阪府の無形民俗文化財に指定されており、大阪が誇る文化の一つとなっています。
全国大会の魅力
「淀川三十石船舟唄全国大会」は、民謡を広めることを目的とした重要なイベントです。この大会では、民謡初心者からプロを目指す方まで、幅広いレベルの唄い手が集まります。優勝者には、公益財団法人日本民謡協会主催の「今フェス~民謡日本一選手権~」への出場資格が与えられ、これまでの受賞者の中には、プロとして活躍している方や民謡アンバサダーも多数います。
参加概要
大会の詳細として、出場区分は「一般の部」と「ジュニアの部」に分かれており、一般の部には250人、ジュニアの部には30人が参加できる枠があります。出場資格はアマチュアの方であり、市外からの参加も歓迎です。申込方法は、所定の申込書に必要事項を記入の上、大会事務局に郵送または持参する形となり、インターネットからの申込も受け付けています。
募集要項
- 一般の部: 250人
- ジュニアの部(中学生以下): 30人
- - 出場資格: アマチュア(市内・市外は問いません)
- - 出場料:
- 一般: 4000円
- ジュニア: 2000円
お問い合わせ先
この大会に関する詳細情報や疑問点については、高槻市街にぎわい部文化財課(電話:072-674-7652)までお問い合わせください。
ぜひ、あなたの唄声を全国大会で響かせるチャンスをお見逃しなく。多くの皆様のご応募をお待ちしています!