上方落語123回目
2025-02-20 21:08:20

2月16日「上方落語をきく会」満員の観客が笑いに包まれたライブイベント

ページタイトル



2月16日、上方落語の名手たちが集結する「上方落語をきく会」が、大阪の国立文楽劇場で行われました。このイベントは、1955年にスタートし、途切れることなく続いている伝説の落語会です。今回の開催は通算123回目となり、昼・夜の公演ともに前売りで満員となる盛況ぶりでした。

会場は753席を誇る国立文楽劇場。建物外には巨大な看板が掲げられ、海外からの観光客も興味津々で写真を撮影する姿が見受けられました。また、会場内は落語ファンやABCラジオのリスナーたちで埋まり、熱気に満ち溢れていました。昼の部と夜の部の総合司会は、ABCアナウンサーの伊藤史隆さんと桂紗綾さんが務めました。

お昼の部で最後を飾ったのは、有名噺家の桂米團治さん。彼は自門の名演である「猫の忠信」を披露し、観客を笑いの渦に巻き込みました。夜の部では、桂南光さんがトリを務め、長年のファンが期待していた「素人浄瑠璃」を演じ、場内を大いに盛り上げました。

今回もABCラジオでは、8時間にわたる特別放送を実施。生中継に加え、ラジオスタジオからの「ヒロT・ユカリのラクゴカ人生相談」特番も行われ、伝説のFMパーソナリティ・ヒロ寺平さんと、なにわのソウルシンガー・大西ユカリさんが、悩みを持つ若手落語家たちにユーモアたっぷりにアドバイスしました。時折スタジオに乱入した噺家の様子が、ラジオを通じて多くのリスナーに届けられました。

SNS上では、「#ABCラジオ」、「#上方落語をきく会」というハッシュタグがトレンド入りし、多くの人々がこの日の模様を共有しました。

今回の公演は、radikoのタイムフリー機能を使って、2月23日までアーカイブとして楽しむことができます。そして、追加料金を支払うことで、「タイムフリー30」を利用し、より長い期間ご体験いただけるプランも用意されています。

来年には、124回目の「上方落語をきく会」が計画されており、今からその実施を楽しみにしているファンも多いことでしょう。上方落語の魅力が詰まった、このイベントの次回開催にぜひご期待ください。大阪の文化を代表するこの落語会、まさに“大人のテーマパーク”とも言えるべき存在です。具体的な日程や詳細は、随時ABCラジオの公式サイトで発表される予定ですので、チェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: ABCラジオ 上方落語 桂南光

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。