若手と共に築く全国星空観望会プロジェクト
天文に興味がある若者たちが集う「若手とつくる全国星空観望会プロジェクト」の参加者を募集中です。本プロジェクトは、光学機器のメーカー、株式会社ビクセンと一般社団法人日本天文教育普及研究会の若手天文教育普及WGが共催しています。目標は、参加者が星空観望会を実現できるようにすること。このプロジェクトでは、講師派遣や機材の貸出を通じて、手厚いサポートを行っています。
現在の星空観望会事情
最近、星空観望会の多くは、高齢化などにより縮小して運営されています。しかし、若者たちの中には「星空を見上げ、一緒に体験を共有したい」という想いが根強く残っています。そこでこのプロジェクトが立ち上がりました。これからの世代に天文・宇宙の魅力を伝えるイベントをサポートしようという意気込みで実施に至りました。
プロジェクトの詳細
オンライン研修
本プロジェクトの大きな特色として、オンライン研修が設けられています。研修は全5回行われ、参加者は必要な運営ノウハウを身につけます。具体的には、観望会の企画立案から運営、広報の手法まで幅広く学べるカリキュラムが用意されています。開催期間は2026年6月までで、参加費は無料ですので、ぜひ気軽にご参加ください。
研修会スケジュール
以下は研修の一部内容です:
- - 2025年12月1日(月):観望会実現の計画と運営の基本(講師:高梨直紘氏)
- - 2025年12月23日(火):魅力的な観望会とワークショップの設計(講師:縣秀彦氏)
- - 2026年1月8日(木):広報と集客の基本(講師:平松正顕氏)
- - 2026年1月下旬~2月:望遠鏡の使い方と星の見せ方(講師:ビクセンスタッフ)
- - 2026年3月10日(火):観望会当日の運営知識(講師:飯塚礼子氏)
これらの講義は、参加者限定のYouTubeアーカイブで視聴可能です。講師陣は、各分野での経験を持つプロフェッショナルばかりですので、質の高い学びの場が提供されます。
進捗会と交流会
y
毎月進捗報告会と交流会が行われ、参加者同士の意見交換やアドバイスを受ける機会が設けられています。また、チャットツール(Discord)による情報共有も活発に行われ、参加者は気軽に相談できる環境が整っています。
ビクセンの協力
株式会社ビクセンはプロジェクトに賛同し、観望会の運営に必要な機材の無償貸出や、研修講師としても参加します。望遠鏡の使い方や星の見せ方について具体的な指導が受けられることも特徴の一つです。
参加方法
参加資格は、16歳以上から35歳までの個人またはグループならば誰でも応募可能です。詳細情報や申し込み方法は、ビクセンの公式ウェブサイトでご確認ください。星空に興味を持つ仲間たちと一緒に、新たな観望会を作り上げる体験をしてみませんか?
皆さまの参加をお待ちしています!