NFDT/SFDA - 東京の未来を担うファッションデザイナーたち
東京都による大規模ファッションコンクール「Next Fashion Designer of Tokyo 2026(NFDT)」と「Sustainable Fashion Design Award 2026(SFDA)」が、今年も多くの注目を集めています。学生を中心に約2000件の応募が寄せられ、厳正な審査の結果、二次審査を通過したのは、36組の才能あふれるデザイナーたちです。
二次審査の流れと審査員
今年の審査は、業界の著名人であり、パリコレでの経験を持つ森永邦彦氏(ANREALAGEデザイナー)をはじめ、多数のファッションデザイナーやバイヤーが参加しました。審査は、デザイン画を基に制作した作品をプレゼンする形式で行われ、各カテゴリで6組ずつ、合計24組が通過しました。さらに、一次審査を通過したデザイン画は公式SNSで公開され、「いいね!」で選ばれた12組が特別選抜賞候補に名を連ねました。
各部門の詳細
「NFDT」のフリー部門とインクルーシブデザイン部門、さらに「SFDA」のウェア部門とファッショングッズ部門が設定されており、意欲的な若手デザイナーたちがさまざまなアイデアを発信しています。インクルーシブデザイン部門では、障害の有無に関わらず誰もが楽しめる服づくりが求められ、SFDA部門では着物文化を継承しつつサステナブルなファッションの提案が期待されています。
最終審査に向けて
これからのデザイナーたちは、2026年3月に予定されている最終審査に向け、新たに2作品を制作することになります。二次審査を通過したデザイナーには、ルック制作のための材料補助金が最大10万円支給され、実際の制作に取り組むための基盤が整えられています。このような支援体制は、デザイナーとしての成長を期待させるものです。
教育と体験機会の充実
本コンクールは、ただの結果発表だけでなく、参加者の教育的な側面にも重きを置いています。一次審査を通過したデザイナーには、業界のプロによるワークショップが提供され、実際のビジネス体験機会も整えられています。また、受賞者にはパリファッションウィークでの作品発表支援が行われ、未来のファッション業界を担う人材の育成に力を入れています。
総括
東京都は、東京を世界のファッションの中心地として育成するため、NFDTおよびSFDAをはじめとする多くの取り組みを行っています。これにより、新たな才覚を発掘するとともに、ファッション業界全体の活性化を図っています。私たちもこの舞台から生まれる新しい才能を応援し、注目していきたいと思います。
詳しい情報や最新の参加者については、公式サイトをご覧ください。