ヒーローIPを用いた新たな社会貢献「ドゲンジャーズ基金」の設立
2025年9月6日、ドゲンカルチャー実行委員会は「ドゲンジャーズ基金」の設立を発表しました。この基金は、日本では珍しいヒーローコンテンツを利用して社会貢献の基盤を構築することを目的とし、今後も地域や子どもたちに笑顔を届ける活動を続けていきます。
ドゲンジャーズとは?
「ドゲンジャーズ」は、九州を舞台にした本格的な特撮ヒーロー作品で、2020年から放送が開始されて以来、テレビやYouTube、VODを通じて年間330万人以上の視聴者を抱える人気コンテンツとなっています。九州に留まらず、全国各地に多くのファンを持っています。
このシリーズでは、ただの視聴にとどまらず、ヒーローショーや訪問活動を行い、子どもたちに直接笑顔を届けることを目指しています。これらの取り組みを「ドゲンカルチャー」として展開し、地域密着型の活動を強化しています。
基金設立の背景
ドゲンジャーズは多数の笑顔を生むイベントを通して、たくさんの子どもたちと出会ってきました。しかし、その一方で、長期入院中の子供や、ひとり親家庭、離島に住む子供など、様々な事情でイベントに参加できない子どもたちが存在します。そんな子どもたちにも笑顔を届けるために「ドゲンジャーズ基金」が設立されました。
基金の運営と仕組み
「ドゲンジャーズ基金」は、株式会社エムマーケットエージェンシー(MMA)が設立し、運営は一般財団法人日本未来創造公益資本財団(JAFPIC)が担います。基金への寄付金は、公募を通じて地域貢献に取り組むNPOなどに助成金として交付される仕組みです。MMAが発信する「ヒーロー」の力を通じて、企業や個人が参加しやすい環境を整え、JAFPICが透明性を持った運営を行います。
ドゲンジャーズ基金の特長
コミュニティ全体で育てる仕組み
ドゲンジャーズ基金はプロジェクトに参加する企業、地域、ファン、個人が主体的に関わり、コミュニティ全体で支援の輪を広げていくことを特徴としています。
80社以上の賛同基盤
ドゲンジャーズ基金は一企業単独でのものではなく、80社以上の企業が共感し、横断的で持続可能な社会貢献のエコシステムの確立を目指しています。
ヒーローが現場支援に同行
寄付金の一部は地域団体への助成に加え、ヒーロー派遣にも活用され、現場で直接支援を行います。これにより、支援者の気持ちが届きやすくなります。
具体的な活動内容
今後の「ドゲンジャーズ基金」では以下のような活動を通じて子どもたちや地域に貢献する予定です。
- - ひとり親・貧困家庭の食支援: フードドライブやフードパントリーを実施し、必要とする家庭への食料支援を行います。
- - 子どもたちへの訪問活動: 小児病棟や離島、過疎地域へのヒーローショーを通じて、直接笑顔を届けます。
- - 地域支援活動: 災害地域への支援やまちづくりへの貢献を通じて、地域と子どもたちに笑顔を届けます。
第1回の公募は2025年9月上旬に開始予定です。ドゲンジャーズ基金を通じて、「誰でも、誰かのヒーローになれる。」というメッセージを広め、地域がさらに活気を帯びることを期待しています。
まとめ
「ドゲンジャーズ基金」は、ヒーローの力を活用し、多くの子どもたちに笑顔を届ける取り組みです。この活動に関心を持つ企業や個人の参加を待っています。今後の活動に注目です!
ドゲンジャーズ基金の公式サイトはこちら
企業情報
- - エムマーケットエージェンシー: 地域貢献や文化作りを目指して、キャラクター・エンターテインメントを利用したマーケティングを展開しています。
- - 日本未来創造公益資本財団(JAFPIC): 透明性と公平性を重視した社会貢献に取り組む公益団体です。