ZOZOがLGBTQ+に対する取り組みで高評価を獲得
最近、株式会社ZOZOがLGBTQ+や性的マイノリティへの理解と支援を評価する「PRIDE指標2025」において、5年連続で最高評価の「ゴールド」認定を受けました。この評価は、同社が進めるダイバーシティ・インクルージョン政策の一環として、多方面からの取り組みを実施している結果として高く評価されています。これに加え、セクターを超えた協働を推進する企業には「レインボー」認定も与えられ、2年連続でこの名誉を獲得しました。
これらの取り組みは、ただの評価にとどまらず、株式会社ZOZOが掲げる「ファッションでつなぐ、サステナブルな未来へ」というサステナビリティステートメントとも深く結びついています。同社は「DE&Iの推進」、すなわちダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンに重点を置き、すべての人々が自分らしく、生き生きとした生活を送るための環境づくりを目指しています。
特に注目すべきは、同社が取引先ブランドと連携し、特定非営利活動法人東京レインボープライド主催の「Tokyo Pride 2025 Youth Pride」に賛同したことです。このイベントでは、LGBTQ+当事者に向けたメイクやスタイリングの提案が行われ、彼らの“なりたい自分”を実現する機会を提供しました。こうした姿勢は、職場や地域社会における多様性の重要性を再確認させるものとなりました。
また、ZOZOは子ども向けイベント「ZOZOえほんカフェ」の開催や、DE&Iに関するeラーニングの実施、さらにグループ会社内でのLGBTQ+当事者による交流会など、広範囲にわたる活動を展開しています。これらの取り組みは、若い世代に向けて多様性の理解を促進し、彼らが自分自身を肯定できる環境を整えることを目的としています。
さらに、2023年から継続的に「公益社団法人Marriage For All Japan」に対して寄付を行い、性別に関わらず個人が自由に結婚を選択できる社会の実現に寄与しています。これは、単に企業の社会的責任を果たすだけでなく、多様性を尊重する社会の到来を目指す重要な一歩です。
ZOZOは今後もLGBTQ+に対する理解を深めるための情報発信やDE&Iの取り組みを続け、ファッション業界全体での多様性を推進していく意向を示しています。これにより、ファッションに関わるすべての人が自由に自分自身を表現できる社会を実現するために尽力していく姿勢は、多くの企業模範となるかもしれません。LGBTQ+の人々が自身の可能性を最大限に発揮できるような環境を整えることは、企業がこれから目指す大きな目標の一つです。今後のZOZOの取り組みから目が離せません。