昭和の名曲が生まれた背景を語る日野美歌特番
10月16日(木)の午後8時から、BS日テレにて特別音楽番組「そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。ゲストには、「氷雨」の歌手である日野美歌さんが登場し、昭和の名曲とその時代の風景を振り返ります。
日野美歌が明かす「氷雨」の裏話
今回の特番の目玉は、日野美歌さんがカバーした名曲「氷雨」の誕生秘話です。この曲は1977年に佳山明佳さんのデビュー曲として広まりましたが、日野さんが歌うことになった意外な理由についても詳しく語られます。「ピアノバーのママが歌っていた『氷雨』を聴いたマネージャーが感動し、私がカバーすることを勧めた」と日野さん自身が、その当時のエピソードを赤裸々に語る予定です。
音楽評論家の富澤一誠さんは、日野さんのバージョンについて「佳山さんのものはムード歌謡的だったが、日野さんのアレンジは叙情的なフォークのようで、大人の音楽に変わった」とコメントしており、競作となった佳山明佳さんとの今の関係性についても言及します。
昭和を彩った名曲のカバーを披露
この番組では、1966年から1982年までの昭和のヒット曲を、実力派アーティストたちがカバーします。青山新、おかゆ、神園さやか、城南海、羽山みずき、ベイビーブー、山田姉妹など、多彩な出演者が揃い、懐かしいメロディーを現代の舞台で蘇らせます。
主なラインナップには、1966年の「これが青春だ」(布施明)、1967年の「渚のうわさ」(弘田三枝子)、1968年の「悲しくてやりきれない」(ザ・フォーク・クルセダーズ)などがあり、どのカバーも期待が高まります。そして、番組のフィナーレには日野美歌さんによる「氷雨」が披露される予定です。
昭和歌謡に込められた時代の空気
昭和の名曲は、ただの音楽にとどまらず、時代を映し出す鏡でした。レコードが手に入らなくても、テレビやラジオ、街中の商店から流れる音楽を通じて、誰もが歌を口ずさみ、自分自身の人生に重ね合わえて楽しんでいました。当時の歌詞には、多くの人々の思い出や夢、恋愛が詰まっています。
番組ではMCの太川陽介さんと吉川美代子さんが進行し、富澤一誠さんの解説を交えながら、各楽曲が生まれた背景や当時の世情を紐解いていきます。
番組情報
- - 番組名: そのとき、歌は流れた 時代を彩った昭和名曲
- - 放送日時: 2025年10月16日(木)午後8時00分~午後9時54分
- - 放送局: BS日テレ
- - 出演者: MCの太川陽介、吉川美代子、音楽評論家の富澤一誠、日野美歌さん他、豪華な実力派アーティスト陣
昭和の名曲を通じて、音楽がもたらす懐かしさや、時代を超えた特別なつながりをぜひ体験してみてください。